【重要】弊社メールが届かないお客様へ
きものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラムきものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラム

行事・祭事のコト子供の祭事七五三

2023.09.052024.06.27

七五三は時期外れに行ってもよいの? 時期を外して行うメリットやおすすめの時期を解説

七五三は時期外れに行ってもよいの? 時期を外して行うメリットやおすすめの時期を解説
e-きものレンタル 編集部
目次

    こんには、e-きものレンタル編集部です。

    今回は七五三を、時期を外して行うメリットやおすすめの時期などについて解説します。

    きものレンタルでお困りならいつでもご相談ください。⇒お問い合わせはこちら

     


     

    七五三は11月15日に行うのが古くからの慣習であり、この日の前後の土日に行う家庭も多いです。とはいえ、この時期に何らかの事情で七五三を行えない場合もあるでしょう。七五三は時期を外して行うことも一般的に認められており、それによりメリットを得られることもあります。

     

    本記事では七五三を時期外れに行うことのメリットや注意点、11月15日以外で七五三を行うのにおすすめの時期などについて解説していきます。

     

    七五三の時期はいつ?

     

    七五三とは3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う伝統行事で、毎年11月15日に参拝を行うのが一般的です。旧暦の11月15日はお日柄のよい鬼宿日であり、現在においても11月15日という日付が引き継がれているのです。

     

    また七五三が11月15日に行われるもう一つの理由として、徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康祈願が1681年11月15日に行われたことも関係すると伝えられています。

     

    実際に参拝するのはいつが多い?

     

    慣習に従って11月15日に七五三の参拝を行う家庭も多いですが、この日が平日の場合はその前後の土日に参拝を行う場合もあります。

     

    その他にも家庭の事情によっては11月15日、およびその日の前後に予定が合わない場合もあるでしょう。その場合は11月上旬や下旬、もしくは10月に参拝を行うこともあります。

     

    また多くの神社が七五三のご祈祷を10~11月に受け付けています。10~11月の中でも土曜、日曜、祝日の中で大安と重なる日を選ぶ家庭も多いです。

     

    七五三は時期外れに行ってもよいの?

     

    時期を外して七五三を行うことに問題はありません。実際、七五三のご祈祷を一年中受け付けている神社もあります。

     

    両親だけでなく、祖父母や親戚など多くの親族が集まって七五三を行う家庭も多いため、参加者全員のスケジュールを合わせるのが容易でないケースも多々あるでしょう。そのため七五三の開催日を11月に限定してしまうと、参加者の予定が合わない場合も珍しくありません。

     

    また複数の子どもがいる場合には、他の兄弟のイベントと合わせて七五三の参拝をしたいと考える家庭も多くあります。下の子のお宮参りなどと合わせれば、兄弟・姉妹揃っての晴れ着姿となるため子どもたちもより楽しめるでしょう。

     

    時期外れに七五三を行うメリット

     

    時期外れに七五三を行うことで得られるメリットもあります。ここからは以下に挙げる3つのメリットについて詳しく紹介していきます。

     

    • ご祈祷や撮影の混雑を避けられる
    • 費用を抑えられる場合がある
    • 好きな着物をレンタルしやすい

     

    ご祈祷や撮影の混雑を避けられる

     

    11月15日およびその前後の土日は、神社や写真スタジオが混雑する時期です。神社では人が多く家族のペースで参拝できなかったり、写真スタジオでは長い待ち時間が発生したりする可能性があります。

     

    時期をずらせば混雑を避けられるため、家族全員が落ち着いた気持ちでお祝いしやすくなるでしょう。

     

    費用を抑えられる場合がある

     

    レンタル衣装店によっては、着物やドレスなどのレンタル料が時期ごとに異なる場合があります。11月15日やその前後の土日は、七五三の着物のレンタル料が通常よりも割高に設定されていることも多いです。同じ着物であっても時期をずらすことで割安価格でレンタルできる場合もあるでしょう。

     

    七五三は子どもの成長を祝う大切な行事であるものの、衣装代や食事代などが負担になる場合もあります。七五三の各種費用を少しでも抑えたい方は時期を外すことも検討してみてください。

     

    好きな着物をレンタルしやすい

     

    七五三のハイシーズンに人気の着物をレンタルするには、早い時期から予約しておかなければなりません。予約が遅れてしまうと限られた種類の中から着物を選ぶしかなく、好みのデザインの着物を子どもに着せてあげられない場合もあるでしょう。

     

    時期を外すことで好きな着物を自由に予約できる可能性が高まります。

    時期外れに七五三を行う際の注意点

     

    前述したとおり、時期を外して七五三を行う分には問題ありませんが、注意点もあります。七五三をスムーズに行うために押さえておきたい、主な注意点は以下の2つです。

     

    • 神社やお寺がご祈祷を行っているか確認する
    • 親族に相談する

     

    神社やお寺がご祈祷を行っているか確認する

     

    通年にわたって七五三のご祈祷を受け付けている神社もありますが、10~12月初旬のみにしか七五三のご祈祷を行っていない神社もあります。時期外れに七五三の参拝を行う予定の方は、参拝を希望する神社が七五三のご祈祷を行っている時期を事前に確認しておくようにしてください。

     

    また七五三のご祈祷をオールシーズン受け付けている神社であっても、時期が外れると千歳飴などの七五三ならではの頂き物を貰えない場合もあります。

     

    親族に相談する

     

    家族の中には、11月15日もしくはその前後に七五三を行いたいと考えている方もいるかもしれません。七五三は日本において古くから伝わる行事であるため、年配の方を中心にその時期に行うからこその意義を感じている方も多くいます。

     

    七五三を行う時期は両親だけで決めるのではなく、楽しみにしている祖父母や親族にも相談して決めるようにしましょう。

     

    時期外れの七五三を行うのにおすすめの時期

    七五三を時期外れに行う方の中には、具体的にいつ行うべきかと悩まれている方も多いのではないでしょうか。時期を外して七五三を行う場合、希望によっておすすめの時期が異なります。以下、七五三のおすすめの時期を3つに分けて説明していきます。

     

    • 季節を考えるなら9~10月
    • 写真撮影も併せて行うなら12月
    • 写真撮影をメインにするなら4~6月

     

    季節を考えるなら9~10月

     

    七五三は秋に行うというイメージを抱いている方は多いのではないでしょうか。11月に七五三を行うのはスケジュール的に難しくても、季節感を意識したい方には9~10月がおすすめです。9月下旬、もしくは10月初旬であれば季節感はそのままに、かつハイシーズンほどの混雑を避けやすいです。

     

    また9~10月は快適な気候の日が多いため、屋外での写真撮影であっても問題なく行えることが多いでしょう。

     

    写真撮影も併せて行うなら12月

     

    ご祈祷と写真撮影を同時に行いたい方には、12月がおすすめです。12月は七五三のハイシーズンがちょうど過ぎた時期であるため、多くの神社が七五三のご祈祷を継続して受け付けています。

     

    また写真スタジオの混雑度は11月ほどではないため、ゆったりと写真撮影できるでしょう。データの納品をスピーディーに行っている写真スタジオであれば、年賀状に七五三の写真を使うことも可能です。

     

    写真撮影をメインにするなら4~6月

     

    写真撮影をメインとし、ご祈祷は別途行う予定の方には4~6月がおすすめです。春に七五三を行う家庭は少ないため、好きなデザインやブランドの着物をレンタルしやすい傾向にあります。またこの時期であれば、各ブランドの新作の着物が入荷しているタイミングであるため、その年ならではのトレンドを意識した着物を着せてあげられるでしょう。

     

    また多くの写真スタジオが七五三の前撮り用のお得なプランや早割を用意しているため、お得に七五三の記念撮影できる可能性もあります。

     

    まとめ

     

    七五三は11月15日もしくはその前後に行うのが一般的であるものの、この時期を外して行っても問題ありません。時期を外すことで、お参りを家族のペースで落ち着いてできたり、希望するデザインの着物をレンタルしやすかったりといったメリットがあります。ただし神社やお寺によってはご祈祷を行っていない場合もあるので、参拝予定の神社に事前に確認しておくようにしてください。

     

    <七五三商品ページ>

     

    商品ページのリンクです。こちらで商品をご覧いただけます。

    七五三商品ページを見る

    e-きものレンタル 編集部

    振袖、袴、七五三などの着物に関する豆知識や、お役立ち情報をコラムでお伝えします。