【重要】弊社メールが届かないお客様へ
きものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラムきものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラム

行事・祭事のコト

2021.08.172024.06.25

七五三の基本情報についてご説明

七五三の基本情報についてご説明
e-きものレンタル 編集部
目次

    お子さんの健やかな成長をお祝いする行事である七五三。
    古くからある日本の伝統行事ですが、その始まりや意味についてきちんと知っているという人は少ないのではないでしょうか。

    そこで本記事では、七五三の由来や参拝する年齢など基本的な情報についてまとめました。
    参拝に行くときの服装についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    1.七五三は平安時代ごろからはじまった

    七五三は平安時代ごろからはじまった子供の健やかな成長をお祝いする行事です。

    基本的に3歳・5歳・7歳で行われるため七五三と呼ばれています。

    該当する年齢や性別により、儀式の名称や意味は異なります。以下で、詳しくみていきましょう。

    3歳ごろに行う「髪置きの儀」

    七五三の儀式を最初の行うのは男女とも3歳ごろです。

    平安時代までは子供は男女問わず、生後7日目に髪を剃り、3歳ごろまでは坊主頭で育てる習慣がありました。

    これは当時、頭を清潔に保つことで病気が予防でき、3歳ごろから伸ばし始めると健康な髪が生えてくると信じられていたからです。

    そのため、髪を伸ばし始める3歳の春を迎えることに、最初の髪置きの儀が行われていました。

    子供の健康と長生きを願う意味があり、長寿を祈願するために白髪をイメージさせる白い糸などを頭の上において祝うこともあったようです。

    5~7歳ごろに行う「袴着の儀」または「着袴の儀」

    5~7歳ごろになると2度目の七五三の儀式が行われます。

    これは5~7歳くらいになった男の子に正装である袴を身に付けさせ、少年の仲間入りを果たしたことを意味していました。

    平安時代までは男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に入ると男の子だけの儀式として定着したようです。

    この儀式は袴着(はかまぎ)の儀や着袴(ちゃっこ)と呼ばれることもあり、髪置きの儀と合わせて、もっとも古い七五三の儀式といわれています。

    9歳ごろに行う「帯解の儀」

    9歳ごろになると、大人と同じように帯を締める帯解(おびとき)の儀が行われます。

    この儀式は鎌倉時代に始まったもので、当時は男女ともに大人への仲間入りを果たす儀式として行われていました。

    その後、江戸時代に入ると男の子は5歳ごろに袴着の儀を行い、女の子は7歳ごろに帯解の儀で成長を祝うようになります。

    七五三はこの3つの儀式が一般的に広まり、現在のような形で定着したものです。

    2.七五三は子供の成長と無事を祈る行事

    七五三は当初は宮中でだけ行われていた儀式でしたが、江戸時代に入ると一般にも浸透し、今の形になったと言われています。

    平安時代はまだ医療の技術もほとんどなく、衛生面も不十分だったため、子供の死亡率はかなり高いものでした。

    そのため3歳と5歳・7歳の節目になると、子供の健やかな成長を神様に感謝し、お祝いをするようになったのが七五三の由来です。

    3歳は言葉を話すようになり、5歳は知恵がつきはじめ、7歳で乳歯が生え替わることからこの年齢で祝ったと言われています。

    七五三の歴史は古いので所説ありますが、子供の健康を願う親の気持ちは昔から変わらないものだったことが分かります。

    3.11月15日は七五三の日

    七五三をお祝いする日には諸説ありますが、現代では毎年11月15日とされています。

    11月15日になった理由は、鬼が出没しない日や旧暦での満月の日、江戸幕府第四大将軍・徳川綱吉がわが子の健康を祈った日など諸説あります。

    しかし、最近では11月15日にこだわらず、都合のよい日や平日で神社が空いている日を狙って行う人もいます。

    基本的に参拝する神社は、その土地の氏神様がいる近所の神社が一般的です。

    ただ、決まりはないので都合に合わせて好きな神社でお祝いをしましょう。

    4.七五三の晴れ着に決まりはない

    七五三では、昔からの習慣にならって和装をしてお祝いするお子さんが多いようです。

    和装の場合、3歳の女の子は三つ身という柔らかい帯と被布という袖のない上着、7歳の女の子なら四つ身という大人が着るような着物を着ます。

    男の子なら3歳と5歳のどちらも羽織袴が人気です。

    ただ、七五三には決まった服装はないので、最近では脱衣がしやすいワンピースや子供用のスーツを着て参拝する姿も見ます。

    幼いお子さんには長時間着なれない晴れ着は負担になることもあるので、なるべくラクなものを準備してあげるようにしましょう。

    【まとめ】

    5.七五三は子供の健やかな成長をお祝いする儀式

    七五三は子供の健やかな成長をお祝いする平安時代から続く儀式です。髪置きの儀から始まり、袴着の儀、帯解の儀と3つの儀式を行います。

    正式には11月15日が七五三ですが、とくに習慣に縛られる必要なく、都合がよい日に近くの神社を参拝すれば大丈夫です。

    服装にも決まりはないので、晴れの日を自由に着飾ってお祝いするようにしましょう。

    e-きものレンタルなら多くの七五三の子供服を取り扱っています。

    レンタルなので費用を押さえられるだけでなく、すぐにお子さんが大きくなって着られなくなるということもありません。年齢別、男女別に様々なタイプの晴れ着を準備していますので、ぜひe-きものレンタルを検討してみてください。

    七五三レンタルはこちら

    e-きものレンタル 編集部

    振袖、袴、七五三などの着物に関する豆知識や、お役立ち情報をコラムでお伝えします。