宅配着物レンタルのe-きものレンタルHOME コラム 七五三って?
七五三 2018.04.23 2018.08.05

七五三って?

七五三って?

七五三 レンタル 着物 

 

なぜ、七五三なのでしょう?

7歳、5歳、3なのはどうしてなのでしょう??

 

 

七五三とは7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う年中行事のひとつです。

3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が1115日にお宮参りをして、子供の成長を祝う行事です。

地域によっては3歳女の子、5歳男の子、7歳女の子というように男の子は1度きり、女の子は2度七五三を行うという地域もあるようです。

特にどちらが正しく、どちらかが間違っているという事ではありません。

どうぞ、ご安心ください。

 

起源は諸説あるようですが、七五三の起源は室町時代と言われています。

その風習は江戸時代に武家社会を中心に関東より全国へと広がったと言われております。

「子は宝」という言葉も、その当時は飢饉や流行り病などで、乳幼児の死亡率が高かった為、生まれた言葉かもしれません。

生まれてから3,4年経ち、現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳等に登録していました。それもあり、七五三のお祝いは今まで無事に成長した我が子への感謝、幼児から少年・少女期への節目として、今後の成長と長寿を願う意味が広がったと云われています。

 

3歳は「髪置の儀(かみおぎのぎ)」

七五三 着物 レンタル

 

七五三 レンタル 着物

 

平安時代には男女関係なく、3歳になるまでは坊主頭だったそうです。その為、赤ちゃんが生まれ、7日目には産毛を剃るのが普通だったとの事。その当時は髪を剃る事で、健康な毛髪が生えてくると信じられていたそうです。

髪置の儀は、子供が初めて毛髪を伸ばす事が出来るようになった事が儀式の由来と云われています。

 

5歳は「袴着の儀(はかまぎのぎ)」

七五三 レンタル 着物

 

初めて袴を身に付けてお祝いをする為、この名前が付いたと云われています。

古くから受け継がれてきた袴着の儀を経て、男の子は羽織袴を着るようになったと云われています。

平安時代には袴着の儀は男の子だけの儀式では無く、当時は女の子も初めて袴を身に着けるという儀式があったようです。

江戸時代に徐々に男の子だけの儀式として風習が移り変わっていき、今の形になったとの事です。

 

 

7歳は「帯解の儀(おびときのぎ)」

七五三 着物 レンタル

7歳の女の子は、3歳の時と違う着物でお参りをします。

きちんと着付けをして、3歳の時までの紐付きタイプの着物ではなく、着物を着て帯を締めるようになります。

7歳でそれまでの紐付きの子供着物ではなく、大人のような着物を着る事で、社会から認められる存在として扱われるようになります。

子供から大人への一歩というところでしょうか。

こうした儀式は鎌倉時代からの頃から行われていた儀式と云われています。

 

 

 

今回は七五三のちょっとした豆知識でした。

お正月があっという間に過ぎ、成人式、卒業式、入学式と季節は巡っていきます。

まだ、大丈夫と思っていても、時間が経つのはあっという間。 七五三 着物 レンタル

お子様が今年七五三を迎えるお父様、お母様。

どうぞ、お子様の健康を願う素敵な行事。

ぜひ、日本古来の着物を着せて上げて下さいね。

 

 

シェアする
Webからのお問い合わせはこちら

ページの最上部へ