

七五三7歳女の子用着物の着付け方(動画での説明有り)

目次
七五三7歳の着物の着付け方をご紹介します。
動画での説明もございますのでそちらも合わせてご覧ください。
<着物を着せる>
長襦袢の衿を首に沿わせるように着せて紐で締めます。
丈の長さが足袋の上線あたりにきているか確認します。

着物を着せます。

着物の背中心がずれないように後ろの衿をクリップで仮止めします。

長襦袢の袖を着物の袖の中に入れます。
(現在は、長襦袢の袖はついておりません。)
着物を着せたら上前で着丈と身幅を決め、腰ひもで締めます。
裾は足の甲すれすれが良いでしょう。


半衿は1.5~2cmほど出すように衿を合わせて、おはしょりを綺麗に合わせます。

コーリンベルトは、下前を止め、身八ツ口から出します。


背中を通り上前も同じ高さで止めます。

衿やおはしょりを崩さないように腰ひもを締めます。

結んで余った紐は入れ込みます。

余った布部分をキレイに整え、おはしょりを調整し、伊達締めを巻きます。


<帯をつける>
作り帯を付けます。

胴に巻き、紐を前で結び、帯の中に入れ込みます。

帯についているヘラを背中の中央に差し込みます。

紐を前で結びます。

帯揚げを仕上げ、帯締めは丸結びで締めます。
↓帯締め


↓帯揚げ

しごきを巻き、帯の中央よりやや左側で蝶結びをします。



<仕上げ>
筥迫(はこせこ)や扇子などを飾って完成です。


↓完成↓

商品ページのリンクです。こちらで商品をご覧いただけます。
↓七五三 7歳女の子の着物 商品ページ↓
https://www.e-kimono-rental.jp/products/list.php?category_id=12
七五三女の子四つ身着付け動画での説明↓
e-きものレンタル編集部
記事を絞り込む






