

七五三の帯選び完全ガイド:種類や年齢別(3歳・5歳・7歳)の選び方・結び方を解説

七五三の帯選び完全ガイド:種類や年齢別(3歳・5歳・7歳)の選び方・結び方を解説
七五三は、お子様の成長を祝う大切な行事です。とくに女の子にとって、着物は特別な装いですが、中でも帯は、その姿を一層華やかに彩る重要なアイテムです。
そこでこの記事では、七五三の帯について、年齢別の選び方から種類、関連する和装小物を含めた着付けのコツにいたるまで詳しく解説します。
お子様にぴったりの帯を見つけて、思い出に残る素敵な七五三にしましょう。
七五三とは

七五三は、3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子の成長をお祝いする行事です。それぞれの年齢で意味合いが異なり、平安時代〜室町時代頃に行われていた、3歳は髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳ははじめて袴を着る「袴着(はかまぎ)」、7歳は大人と同じ着物を着る「帯解(おびとき)」に由来します。
3歳の「髪置」は、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式で、子供の健やかな成長を願う意味があります。5歳の「袴着」は、男の子がはじめて袴を着用する儀式で、社会の一員として認められることを表します。7歳の「帯解」は、女の子がそれまで着ていた紐付きの着物から、今回のテーマでもある帯を結ぶ着物に変える儀式で、大人の仲間入りを意味します。
三・五・七というのはいずれも奇数ですが、中国で偶数よりも奇数の方が縁起がいいとされることもあって、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年齢(昔は数え年でしたが、今は満年齢が一般的)に神社やお寺にお参りし、健やかな成長を神様にお願いし、ご祈祷を受けます。
七五三のそもそもの起源は、平安時代にまで遡ると言われています。当時は乳幼児の死亡率が高かったため、子供が無事に成長することは決して当たり前ではなく、大変喜ばしいことでした。そこで、子供が成長する節目に、氏神様にお参りして感謝と今後の健康を祈るようになったのです。
江戸時代に入ると、武家社会を中心に七五三の儀式が広まり、一般庶民にも浸透していきました。現在のような形になったのは、明治時代以降のことです。
七五三における服装の基本知識
まず、七五三におけるお子様の服装について基本的なことから解説しましょう。
今回のテーマは、「帯」ですから、和装が前提のお話になります。ただ、現代は伝統に縛られない自由なスタイルが広がっており、
和装でも洋装でもまったく構いません。
和装にする場合、3歳の男の子は、着物に「被布(ひふ)」というベスト状のアイテムをセットにして用いるのが一般的です。正式な帯は締めず、腰紐や兵児帯(へこおび)で結びます。
▼▼▼おすすめの3歳男の子(被布)の商品はこちら▼▼▼
七五三|3歳男児|片身変わり|対応身長:90~100cm|#HAOH121
七五三|3歳男児|被布|対応身長:90~100cm|#HAOH112
七五三|3歳男児|被布|対応身長:90~100cm|#HAOH082
5歳の場合は、羽織に袴というスタイルが人気です。袴の場合は、「角帯」という幅の狭い帯を巻くのが一般的です。男の子らしく兜や龍、鷹、帆船、松、流水といった柄が刺繍で大胆に作りこまれたものが定番。ものによって見た目の印象が大きく違ってくるので、お子さまに似合うことはもちろんですが、本人が気にいるものを選んであげることも大切でしょう。
▼▼▼おすすめの5歳男の子の商品はこちら▼▼▼
七五三|5歳男児|対応身長:105~115cm|陽気な天使|5-809
七五三|5歳男児|対応身長:100~110cm|HAO5091
七五三|5歳男児|刺繍|対応身長:110~120cm|HAO5341
続いて女の子ですが、3歳の場合は男の子と同じく、着物に被布がオーソドックスなスタイルです。着物は、古典柄とパステルが人気です。
赤やピンクなどの明るく華やかなカラーに、桜や梅、菊といった昔ながらの花や吉祥文様をあしらったものが、古典柄です。はじめての七五三を祝うのにピッタリなコーデといってよいでしょう。
他のお子様と被らないオリジナルな雰囲気を出したい場合は、ピンクやブルー、緑、黄緑、パープルといったパステル調もおすすめです。
▼▼▼おすすめの3歳女の子の商品はこちら▼▼▼
七五三|3歳女児|被布|対応身長:90~100cm|#HAP562B
七五三|3歳女児|被布|対応身長:90~100cm|式部浪漫|#HAPH697
七五三|3歳女児|被布|対応身長:90~100cm|ぷちぷり|#HAPH649
一方、7歳では着物に、今回のメインテーマである帯を締めます。
7歳の七五三の起源は「帯解の儀」といわれますが、これは女の子が初めて大人と同じ帯を締める儀式でした。それまでは、帯は窮屈すぎて小さなお子様には負担が大きいため、無理に着せることを避けてきたのです。
7歳向けの着物は、成人式や卒業式で着る振袖に似た見た目(サイズ調整ができる四つ身)で、帯も一般的には袋帯をしっかりと結ぶようになっています。3歳の衣装に比べると、この頃のお嬢様は小学生になってグッと大人びた印象になるので、服装だけでなく写真撮影のポーズも大人っぽさを意識するとよいでしょう。
▼▼▼おすすめの7歳女の子の商品はこちら▼▼▼
七五三|7歳女児|着物レンタル|対応身長:110~120cm|#HAP7345
七五三|7歳女児|対応身長:110~120cm|#7-725
七五三|7歳女児|対応身長:110~123cm|Modern Antenna|#7-883
七五三の帯とは?
七五三の衣装において、帯は着物を固定して着崩れを防ぐだけでなく、コーデの面でも美しさを際立たせる重要な役割があります。
帯の種類や色、柄によって、お子様のイメージはガラリと変わります。そのため、着物の色や柄との調和を考えながら、お子様にとって最適な帯を選んであげることが大切です。
帯の種類
七五三でジュニアがよく使う帯には、「作り帯(または結び帯)」と「兵児(へこ)帯」「角帯」があります。
作り帯は、あらかじめリボン部分の形が作られている取り外し式のため、簡単に着付けられます。とくに着付けに慣れていない親御様におすすめです。主に7歳の女児の着物に使われます。
一方の兵児帯も柔らかく、結びやすいのが特徴で、浴衣でも利用されます。3歳児の着物に使うことが多く、初心者でも無理なく結べるでしょう。普通の帯より幅が広く、色やデザインも大変豊富です。
角帯は、男性の着物に用いられる帯で、女性の帯より少し幅が狭く、硬いのが特徴です。普段着でもフォーマルでも使えるため、七五三では5歳の男児の羽織袴に用いられます。
帯の素材と柄
続いて、七五三用の帯の素材と柄について見ていきましょう。
代表的な帯の素材
「作り帯」の素材には、正絹(しょうけん)、ポリエステル、交織などがあります。
正絹は、蚕の繭から作られた天然繊維で、上質な光沢と滑らかな肌触りが特徴です。高級感と品があり、フォーマルな装いに適しています。ポリエステルは、合成繊維の一種で、耐久性があり、手入れが簡単なのが魅力。交織は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の2種類以上の異なる糸を使って織るタイプで、絹や化繊、木綿といった違う素材を組み合わせることによって、独特の光沢や手触り感が生まれます。
「兵児帯」は、正絹やポリエステル、木綿、麻など、「角帯」も同じく正絹やポリエステル、木綿などが主流です。
人気の柄とその意味

作り帯の柄には、古典柄、現代柄、幾何学模様など、さまざまな種類があります。
古典柄は、日本の伝統的な文様で、縁起の良い意味を持つものが多くあります。例えば、松竹梅や雪輪は、長寿や繁栄を象徴し、七宝は、円満や調和を意味します。市松は、古典的でありながらも和モダンな雰囲気が演出できるうえ、永遠や繁栄という縁起の良い意味をもちます。
柄を選ぶ際には、着物の色や柄との相性を考慮しましょう。例えば、着物が古典柄の場合、帯も古典柄を選ぶと、統一感のあるコーディネートになります。着物がシンプルなデザインの場合、帯に大胆な柄を選ぶと、よいアクセントになるでしょう。
また、着物が淡い色の場合、帯に濃い色を選ぶと、引き締まってみえ、着物が派手な柄だと、帯はシンプルな色を選ぶことでバランスが取れます。お子様の好みも尊重し、気持ちよく着用できるようにしてあげることも大切です。
なお、兵児帯にはさまざまな柄がありますが、七五三の3歳児は被布の下の目立たないところで使うことになるため、柄についてあまり意識しすぎる必要はありません。
角帯は、そもそも男性の着物用に作られたということもあり、作り帯に比べると黒や白、茶、ベージュ、紺、緑、グレー系などの控えめでシンプルなデザインが多いです。後で解説しますが、袴の上からわずかだけ姿を見せるにとどまるため、袴と同系統の柄にするとしっくりきます。
色で変わる印象
作り帯の色によっても、全体の印象は変わります。例えば、赤色の帯は、華やかで可愛らしく、ピンクは、優しく上品な印象に。また、金の帯は、豪華で格式高く、白は、清楚で清潔感が強調できます。お子様の顔立ちや雰囲気に合ったカラーをチョイスしてあげてください。
七五三の帯の選び方:年齢別ガイド
ここからは、年齢別の選び方についてご紹介しましょう。
3歳:可愛いらしさを引き立てる帯
3歳のお子様は、無理に帯を使用する必要はありません。帯で体を締めてしまうと窮屈になり、そのまま長時間すごすのは、かなり負担がかかるからです。
キッズタイプには帯代わりの紐が縫い付けてあるものがあり、それがなくても腰紐で十分ですが、帯を使うなら柔らかい素材でできた兵児帯がおすすめです。被布を着せると帯部分はほぼ見えなくなるため、色や柄についてもあまり気にする必要はないでしょう。
5歳:袴と同系の色柄に

5歳の男の子は、羽織と袴になるため、帯は普通より細めの角帯を使います。
ただし、角帯は、袴の上からわすか数センチ見えるだけで女の子ほど帯の存在感はないので、コーデを大きく左右するものではありません。羽織紐をお腹の前で結ぶと角帯は見えにくくなる点も考えて、袴と同系色にしておくと問題ないでしょう。その方が脚が長く見えて様になるため、おすすめです。
7歳:華やかさをプラスする豪華な帯

7歳の女の子には、豪華な作り帯がぴったりです。大ぶりの作りの帯は、着物姿を一層華やかに彩ります。7歳は、七五三の中でもっとも華やかな衣装が似合う年齢のため、帯も少しゴージャスなくらいがよいでしょう。古典柄やモダン柄、幾何学模様など、さまざまなデザインの中からお子様に似合うものを選んであげてください。
また、7歳のお祝いでは、着物だけでなく、髪飾りやバッグなどの小物も豪華にすると、より一層華やかな装いになりますよ。
七五三の帯の着付け方
次に帯の結び方について解説しましょう。作り帯、兵児帯、角帯の順でご紹介します。
作り帯の結び方

作り帯は、胴に巻く部分とリボン部分が分かれているものが一般的です。胴に巻く部分をしっかりと固定し、リボン部分を背中に差し込むだけで簡単に着付けられます。
まず、着物の襟元を整え、常にシワができないように、着崩れしないように注意して進めましょう。
胴に巻く部分をしっかりと前から左右に分けて後ろに回し、両端をやや斜め上に向けて固定します。こうすることで、胸の辺りに隙間ができるため、お子様が苦しくありません。
きちっと締めるために、帯についている紐ではなく、帯自体をもって左右に引っ張るのがコツ。崩れないように、帯の下側を背中から着物クリップや洗濯バサミ(2個)で留めておき、帯の紐を右斜め前あたりで結びます。緩。
続いてリボン部分ですが、まず帯揚げを結び目の内側に通したうえで、リボンの真下に付属しているヘラを、45度を目安に起こしておきます(こうすることで背中にしっかりとフィットして綺麗に見えます)。
ヘラを帯と伊達締めの間に差し込みます。リボンについている紐を左右から前に回して、左前で結びます。リボンに通しておいた帯揚げをリボンの紐を隠すようにして前で結びます。
次に、先ほど付けておいた着物クリップ(または洗濯バサミ)をはずし、しごきを帯の下線に合わせ、左お尻のところでしっかり結んで垂らし、帯が下にずれないように固定します。これで終了です。
兵児帯の結び方
兵児帯を結ぶ際には、まず、帯の長さとお子様の胴回りを確認し、結びやすい長さに調整しましょう。お子様の後ろに周り、兵児帯を前から後ろへ左右からもってきて交差させます。そのまま前にもっていきぐるりと一周させてリボン結びにしたら完成です。
角帯の結び方
お子様の背後に周り、角帯を縦半分に折って、先端を衿の真後ろ(うなじ部分)部分で着物クリップを使って留めておきます。
下に垂らした角帯を腰紐の部分で右向きに直角に折り(この時、縦半分に折っていた角帯を広げます)、折り目を左手で抑えながら右脇の下から前に向かって帯を通し、胴回りを二重(二回)に巻いていきます。
しっかり帯を締めながら着物クリップを外し、そのまま上の方の帯を先端から下に回して帯同士を一度交差させて結び、結び目を着物クリップで固定します。帯の長い方を先端から15センチの幅で折り、何度もその幅でくるくると上に向かって結び目のところまで巻いていきます。
結び目がセンターに来る位置で、15センチ幅の帯を横向けに固定したら、親指と人差し指でつまんで山折りにし、着物クリップを外して、上にあるもう片方の帯の先端を縦半分に折った状態で真下にもってきます。そのまま15センチ幅をセンターで抑えるようにし、下から帯の結び目と帯の間を通して上に出します。
上に出した先端を帯と着物の間から真下に入れ込んで下から出します。余った部分をくるくると巻いて下から帯の中に隠して終了です。
七五三には帯以外の小物も重要
今回は、帯に焦点をあてて解説していますが、七五三の着物コーデでは、帯以外にも重要な和装小物が数多く存在します。
どのような小物が必要か、男の子と女の子に分けて、それぞれ年齢別にご紹介しましょう。
女の子に必要な小物
【3歳】
被布
インナーのシャツ
長襦袢
腰紐(5本くらい)
足袋(ストレッチタイプがおすすめ)
草履
巾着
髪飾り(ビラ簪など)
【7歳】
長襦袢
半衿
肌襦袢
帯(作り帯がおすすめ)
帯揚げ
帯結び
しごき(帯周りの飾りで、腰から斜め後ろに垂らす)
腰紐
コーリンベルト(伊達締め)
筥迫(はこせこ・箱せこ)
髪飾り
末広(扇子)
バッグ・巾着
草履
足袋(ストレッチタイプがおすすめ)
以下は、あると便利なアイテム。
帯板
帯枕
伊達衿(重ね衿)
※男の子はお守りを身につけますが、女の子は直接着物に付けることはありません。
男の子に必要な小物
【3歳】
被布
インナーのシャツ
長襦袢
腰紐(2〜3本くらい)・兵児帯(必要に応じて)
足袋(ストレッチタイプがおすすめ)
草履(男の子は雪駄が主流)
【5歳】
長襦袢
腰紐(2〜5本くらい)
角帯
懐剣
羽織紐(3本)
サスペンダー(袴の着崩れを防ぐ)
末広(扇子)
お守り
足袋(ストレッチタイプがおすすめ)
草履(男の子は雪駄が主流)
帯と小物のコーディネート:おしゃれ度アップの秘訣
上でご紹介した小物の中でも、とくに七五三の着物コーデでポイントとなるアイテムの選び方や使い方について解説しましょう。
具体的には以下の4つです。
- 帯締め・帯揚げ
筥迫
草履
- 髪飾り
帯締め・帯揚げの選び方
帯締めも帯揚げも、おもに7歳の女の子の着付けで使用します。帯締めは、コーデのアクセントになるだけでなく、帯が崩れないように固定する役割もあります。帯揚げは、帯の上に少し見せることで、おしゃれ度がアップします。
帯締めを選ぶ際には、帯の色と同系色を選ぶか、反対色を選んでアクセントにするのがおすすめです。帯揚げは、帯の色よりも少し明るめのカラーを選ぶと、顔周りが明るくなるでしょう。
筥迫セットとの組み合わせ

筥迫は、7歳の女の子が着物の胸元に挿し込んで使う形式的な装飾品です。江戸時代には武家の女性が化粧道具などを入れるための、今でいうポシェットの役割を果たしていました。その名残です。
筥迫セットを選ぶ際には、着物や帯の色柄との調和を考えましょう。例えば、着物が赤色の場合、筥迫セットも赤色を基調としたものを選ぶと、統一感が生まれます。柄も可愛いお花をあしらった古典柄が主流ですが、さまざまなタイプがあるので、お子様の好みや着物の雰囲気にマッチするものを選んであげてください。
草履選び方
草履も、着物コーデに欠かせません。日頃履き慣れている靴とはまったく勝手が違うため、見た目だけでなく転ばないように安全にも配慮して選ぶことが必要です。
女の子は赤や朱色をベースに、可愛い花があしらってある古典柄が人気です。ゴールドの糸や刺繍が入ると、よりお祝い感が強調されるので、おすすめ。
男の子は、女の子のように高さのある草履ではなく、どんな着物にも合う平らな白の雪駄が一般的です。
七五三の年齢になると、お宮参りの時のようにじっとしていることはありません。そのため、大きすぎると、歩行中に脱げやすく、転倒の原因になります。といって小さすぎると、足を締め付け、痛みや不快感を引き起こすことがあるでしょう。
サイズは、お子様の足の長さを正確に測り、それに合ったものを選ぶようにします。足の長さは、かかとから一番長い指先までを測り、その長さに1cmほど余裕を持たせたサイズを選ぶのがおすすめです(通常、大人の場合は、足のサイズより小さめの草履を選びますが、お子様の場合はその限りではありません)。
お子様用は一般的に16〜21cmの商品が主流ですが、表示サイズの定義は、ブランドによって異なる場合があります。そのため、必ず試し履きをして、お子様が歩きやすいかどうかを確認してください。その際は、足袋を履いた状態で行いましょう。
さらに、鼻緒は、草履を履く上で、最も重要な部分の一つです。鼻緒が硬すぎたり、細すぎたりすると、足の指の間が痛くなり、長時間履くことができません。とくに、初めて草履を履くお子様には、鼻緒が柔らかく、痛くなりにくい綿やベロア等の素材を選ぶのがおすすめ。
また、とくに3歳のお子様の場合は、草履専用のかかと止めが必須です。かかと止めは、ゴム製のベルトのような形状のものが主流で、鼻緒の左右の付け根にボタンでとめて、かかとにストッパーのように当てて使います。草履に付属されているものもありますが、ない場合は、500円〜1,000円程度で販売されているので、草履とペアで購入しておくとよいでしょう。
髪飾りでさらに華やかに
七五三用の髪飾りには、つまみ細工、リボン、かんざし、コームなど、さまざまな種類があります。
とくにおすすめは、ちりめんなどの小さな布を折りたたんで作られる繊細な「つまみ細工」です。花や星、動物などがモチーフとなっており、カラーもさまざまで七五三の女の子を可愛く彩るにはうってつけでしょう。
かんざしは、ビラ簪が定番です。歩くたびにひらひら動く見た目に加えて、心地よい音色が響くのが魅力です。
コームは、櫛状のためお子様にとって馴染みがあるうえ、髪の毛を簡単にまとめやすいので、どんなヘアスタイルでも使えます。
3歳の女の子は、体に対して頭の比率が大きいので、色やサイズの違う複数の髪飾りを付けてあげると可愛らしさが強調されます。
一方、7歳の女の子の場合は、髪飾りが多すぎるとかえって不恰好になりがちです。可愛らしさも大事ですが、大人っぽさや清楚さを意識してデザイン性が高く見映えのするかんざしを一つか二つ付けるとオシャレにみえるでしょう。大人が成人式や結婚式などで多用する水引をワンポイントで加えてあげると、さらに華やかさと大人っぽさが増すのでおすすめです。
| 七五三におすすめの髪飾りや選び方を詳しく解説しています。七五三の髪飾りに関する情報を紹介。合わせてご覧ください。 |
帯を購入するメリットとデメリット
七五三用の帯を入手する方法には、購入とレンタルの2パターンがあります。まず購入のメリットとデメリットから解説しましょう。
帯を購入する場所は、百貨店や呉服店などが一般的です。帯だけというより、着物や和装小物をセットで購入する形になります。
メリットとしては、お子様のサイズにフィットした着心地の良い着物が着られる点が挙げられます。帯も多くの選択肢から選べます。
初めてでもお客様の目線に立って、丁寧に応対してくれるので、安心して七五三を迎えられるでしょう。着付けに始まり、髪型や写真撮影、七五三当日の注意点などリアルな情報を直接聞けるのも利点です。妹さんができた場合は、着回しができるため、お得です。
ただし、レンタルに比べると価格が高くなる傾向がある点が、デメリットです。小物も販売されているものを買い求めなければなりません。正式に注文した後ではキャンセルができない可能性がある点も注意が必要です。
姉妹で着回しできるメリットがあるものの、それ以降は(お正月に正装する習慣がある場合は別ですが)ほぼ着る機会がないのが、七五三向け着物の宿命です。満12歳で行う十三参りの頃には、サイズが合わなくなっているでしょうから、少し勿体無いかもしれません。
また、着物は意外と収納に場所をとります。使った後のクリーニングにコストと手間がかかるうえ、保管後も傷まないように虫干しなどのメンテナンスを定期的に行わなければならない点も、少し面倒かもしれません。
帯をレンタルするメリットとデメリット
着物レンタルで着物を借りると、一般的には、帯を始めとする以下※の一覧のような和装小物一式を無料でレンタルできます。
※長襦袢、腰紐、結び帯、帯締め、帯揚げ、帯枕、伊達締め、草履、バッグ、箱せこ、しごき、角帯、懐剣、羽織紐、末広(扇子)、お守り、足袋など
レンタルを利用すると、着物を単品で購入するより安い(とくに純粋な日本製は高額になります)だけでなく、小物もセットとなるため、トータルのコスパがかなりよくなります。
ちなみに着物レンタルには、他にも以下のようなメリットがあります。
- 豊富な商品の中から自由に選択できる
- ネットレンタルなら、自宅や出先などどこでも、いつでもページを検索して予約・注文できる
- 人気のブランドや新着の着物が着られる
- お子様だけでなく、他の家族の着物やスーツ、ワンピース等も安くレンタルできる(lineの公式アカウントから登録するとクーポンがもらえてお得といったサービスや・期間限定のキャンペーンなどが多い)
- オフシーズンならさらに格安でレンタルできるケースもある
- ネットレンタルの場合はスマホがあれば、登録(ログイン)から予約、返却まで簡単に行える
- 商品を自宅に郵送で届けてもらえる(配送が無料のサービスも多い)
- お支払いは、クレジットカード・代金引換・銀行振込・コンビニ・ATMに対応(お店による)
- 返却時も連絡をせずに自宅から発送するだけ
- 急なニーズ、お呼ばれでも対応できる(ネットレンタルなら24時間・365日いつでも注文可能)
- 返却時のクリーニングも不要なため気軽に利用できる
- 収納を考えなくて良い
以上のように利点が多い反面、とくにネットレンタルの場合は、リアル店舗と違って試着ができないため不安という声がよく聞かれます。しかし、最近のネットレンタルでは専用サイトの商品ページで、鮮明な複数の画像とともにサイズについても細かな情報が表示されています。
その内容を確認してご注文をいただければ、届いてからデザインが思った通りでないとか、サイズが合わないといったトラブルはほぼありませんので安心してください。
このように、着物レンタルにはメリットが多く、デメリットはほぼないと考えてよいでしょう。
ただし、レンタルはショップによって価格、送料、サービス内容、営業時間などが異なります。詳細については、事前に各お店の案内やガイドを確認したり、メールや電話で問合せたりしておくことをおすすめします。
とくにネットショップの場合は、特定商取引法に基づく表記がなされているかのチェックも忘れないようにしましょう。
なお、購入にもレンタルにも当てはまる注意点として、できるだけ早めに(数ヶ月前が目安)動くことをおすすめします。七五三の衣装は、どうしても一時に集中して需要が高まるため、あまりに直前だと在庫が不足する可能性があるからです。この点についてもいつ頃に手配すれば良いかの目安をショップに確認しておくと安心でしょう。
まとめ:七五三の帯で特別な思い出を

七五三において、帯はとても大切な役割を果たします。帯揚げや帯締めとともにウエスト周りを美しく華やかに彩ることにより、コーデの印象がガラリと変化します。ぜひお子様にとって最適な帯をチョイスし、素敵な思い出を作ってあげてください。
e-きものレンタルでは、七五三用の衣装を多数取り揃えております。女の子に向けた着物は3歳用と7歳用、男の子向けの羽織袴、またドレスやスーツ、タキシードなど洋装についても各種ご用意しております。
着物だけでなく、髪飾りや被布、襦袢、腰ひも、巾着、草履、箱せこ、角帯、懐剣、羽織紐、末広(扇子)、お守りといった着付けに必要な小物も、お客様に代わってベテランスタッフがコーディネートのうえセットでお送りいたします。送料は日本全国無料(一部地域を除く)、ご返却の際はクリーニングも不要です。
お父様向けのメンズスーツとお母様用の訪問着や付け下げ、レディーススーツ、ドレス、ご姉妹やご兄弟の衣装も割安でレンタルできる家族割引クーポンもありますので、ぜひご利用ください。




















