

【令和版】50代女性が結婚式にお呼ばれしたら何着ようを解決!訪問着を着よう。着物レンタルがおすすめの理由・着る際の注意点を解説

【令和版】50代女性が結婚式にお呼ばれしたら訪問着を着よう!着物レンタルがおすすめの理由・着る際の注意点を解説
こんにちは、e-きものレンタル編集部です。
今回は50代の女性が結婚式にお呼ばれしたときに着るお着物について解説します。
きものレンタルでお困りならいつでもご相談ください。 ⇒お問い合わせはこちら
50代になると、自分の子どもの結婚式をはじめ、親戚の子どもや部下の結婚式にお呼ばれするなど、結婚式に参列する機会も多くなります。人から手本にされたり頼りにされたりすることも多くなる50代となると、結婚式の雰囲気や立場にあった服装での参列が望まれます。
誰から見られても恥ずかしくない服装としては、着物も選択肢になるでしょう。本記事では、50代の女性が結婚式にお呼ばれした際におすすめの訪問着を、立場別に紹介します。さらに、訪問着の価格や着る際の注意点、着物レンタルがおすすめの理由についても詳しく解説します。
結婚式にお呼ばれした時に役立つ情報がたくさんあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
50代女性は結婚式で何を着るの?
50代の女性が結婚式にお呼ばれしたとき身に付ける服装は、フォーマルドレス、着物どちらも選択肢に上がります。着心地の楽さ、動きやすさからフォーマルドレスを選ぶ方も多くなっていますが、一方で格式高いフォーマルなシーンらしく、着物で参列したいと考える方もいます。
特に近年では、ネットなどで上質な着物を簡単にレンタルできるようになったため、さまざまなシーンで着物を身に付ける方が多くなりました。自分で持っていなくても着物を着用できるとなれば、やはり日本人として、フォーマルな席では着物を着たいと考える方もいるでしょう。
着物であれば、格式の高い結婚式からカジュアルなレストランウェディングまで、幅広く着用できます。50代の女性の服装としても恥ずかしくなく、品のある装いになるでしょう。
50代女性には訪問着がおすすめ
50代の女性が結婚式にお呼ばれした場合は、訪問着がおすすめです。
訪問着は、数ある着物の種類の中でもフォーマルなシーンからカジュアルなシーンまで幅広く着用できる着物です。成人式や結納の際の振袖のように独身でないといけないというルールはなく、既婚でも未婚でも関係なく着ることができます。
具体的には、結婚式や披露宴に加えて各種パーティー、入学式・卒業式、お茶会、クラシックコンサート、七五三、お宮参りなどが挙げられます。
訪問着は、一度縫い合わせてデザインを描き、ほどいてから染め付けます。そして再び仕立て上げるため、柄が縫い目をまたいでつながったように描かれているのが特徴です。また、肩元まで柄が入っているため、とても華やかに見えます。生地は、高級なものは正絹ですが、安価なものはポリエステルなどの化繊で作られています。さらに、裏地のあるもの(10月〜5月を目安に着用)を「袷(あわせ)」、裏地のない(6〜9月を目安に着用)「単衣(ひとえ)」の2種類があります。
色無地や付け下げに比べると明るく見映えもするので、特に結婚式のような祝いのシーンでは、華を添える意味でもうってつけでしょう。
訪問着のデザインとは?
訪問着は、柄が全体にはっきりと描かれているので、季節感を演出するにもうってつけです。
結婚式にはいつお呼ばれするかわかりません。その点、訪問着なら各季節にマッチするデザインが豊富に揃っているため、まず困ることはないでしょう。
具体的には、以下の一覧のように、それぞれの季節をイメージしやすい花や自然の様子がモチーフになっているものが多いです。
春 | 桜、牡丹、バラ、藤、松竹梅など |
夏 | 朝顔、紫陽花、杜若(カキツバタ)、菖蒲、鉄線、海や波、川など |
秋 | 菊、紅葉、桔梗、ススキ、萩、女郎花、ざくろ、吹き寄せ、月など |
冬 | 椿、梅、南天、雪など |
こうした季節のモチーフの他に、鶴や亀、花車、貝桶、宝づくしといった吉祥柄と組み合わせたタイプが、結婚式には相応しいです。
訪問着は、カラーもピンクやクリーム、ブルー、グリーン、オレンジ、グレー、ベージュ、紫など、さまざまなタイプがあります。最近では、モダンなくすみカラーも人気です。
ただ、50代であれば落ち着いた色味のものや、伝統柄を選ぶ方が、品良く着こなせるでしょう。
【立場別】50代女性が結婚式で着るべき訪問着
50代女性が結婚式で着るべき訪問着を、母親、伯母・叔母、友人、職場関係者と、立場別に紹介します。どのような立場でも訪問着を着用できますが、特に親族や母親はマナーとして注意すべき点があります。着物の格も踏まえつつ紹介するので参考にしてください。
母親として列席するとき
結婚式の母親の服装は正装にするのが基本です。着物の場合、紋付きの黒留袖を着用するのが正式なスタイルです。(参考までに50代の方にはあまり当てはまらないでしょうが、新郎新婦の祖母も黒留袖が基本です)ただし、結婚式をカジュアルに執り行う場合はその限りではありません。
神前式、格式のあるホテルでの挙式では最も格の高い黒留袖を選ぶべきです。しかし、ガーデンウェディングやレストランウェディングなど、近しい人だけで行う結婚式の場合は、準礼装となる色留袖や訪問着でも問題ないでしょう。訪問着は紋を入れることで、色留袖と同格になり格調高く着られます。
ちなみに 留袖の柄には、吉祥文様をはじめとした古典柄がおすすめです。鶴亀や松竹梅、鳳凰などは留袖の代表的な柄のため、格調高い印象になるでしょう。
訪問着を選ぶときも、古典柄を中心に華やかな柄のものを選びましょう。肩元まで柄の入る訪問着は、花柄もきれいに映えます。牡丹や芍薬、藤などは華やかに見える花柄です。四季の草花が描かれたものなら、季節を気にすることなく着用しやすいでしょう。金彩が入っているものも、新郎新婦の母親が着る着物にふさわしい柄です。ただし、50代の女性が身に付ける着物のため、色味は少しトーンの落ち着いたものを選ぶようにしましょう。
また、両家で格を合わせることも大切です。もしお相手のお母様が黒留袖を着て来られた場合、両家で格が合わず、お互いに気まずい思いをすることになります。事前にどのような式になるのか、服装の格はどのようにするのか打ち合わせておきましょう。
叔母・伯母として列席するとき
伯母・叔母の服装も、黒留袖を着用することが多いでしょう。黒留袖は、既婚者のみが着用できるルールになっており、昔は、嫁入り道具の一つとして黒留袖を持って行ったため、結婚式と言えばその黒留袖を着るのが当たり前でした。
しかし近年では、母親と間違われるのを避けたいと考える方や、黒ではなく華やかな色の着物を着たいと考える方、また未婚の伯母・叔母が増えたこともあって、色留袖や訪問着を選ぶ方も多くなっています。手軽に好みの着物をレンタルできるようになり、結婚式などで着用する着物の選択肢が広がったことも、一因と考えられます。
伯母・叔母となると、新郎新婦に比較的近しい親族になるため、訪問着を選ぶなら紋入りのものが無難です。ただし、地域や家のしきたりによっては黒留袖を着用しなければならないこともあるため、新郎新婦や父親母親と相談して決めるようにしましょう。
伯母・叔母が身に付ける留袖も訪問着も、母親と同様に、古典柄を中心としたおめでたい柄がおすすめです。ただし、母親より華やかな柄を選ばないよう注意してください。柄の数や使われている色が少ないものなど、少し落ち着いた印象のものを選ぶのがポイントです。できれば事前に母親が着る着物を見せてもらうなどして、対策しておくと安心です。
友人として参列するとき
友人として参列する場合、訪問着はとてもふさわしい装いです。50代となると落ち着いた色味のものを選び、しっとりとした品格のある衣装にするのが理想です。ただ、結婚式というおめでたい席で着用する着物では、縁起の良さや、ある程度の華やかさも意識して選ぶようにしましょう。
例えば、50代が身に付ける着物というと、モスグリーンやエンジ、グレー、ベージュ、茶といったシックな色味のものが主流になります。しかし、結婚式に着用するなら、明るいグリーンや水色、淡いピンク、薄紫、ゴールドなども選択肢になります。
グレーやベージュは普段使いとしては選びやすいカラーですが、結婚式で着用するなら少しトーンの明るいものを選び、華美過ぎない袋帯を結んでしっとりとした雰囲気にまとめるとよいでしょう。もちろん、あまりにハイトーンで、パステル調に映るような色味は、いくらおめでたい席でも50代の装いとしては不釣り合いになるため注意が必要です。
柄は吉祥柄などの古典柄をはじめ、花柄や花車、貝桶、宝づくしなど、おめでたい柄を選びましょう。春の結婚式ならあじさいやゆりなど、夏の結婚式なら桔梗やナデシコ、雪輪などもよいでしょう。おしどり柄も、結婚式には縁起が良くおすすめです。
訪問着|対応身長:155~168cm|サイズ:7~13号|#HAD2826
訪問着|対応身長:153~165cm|サイズ:7~13号|JAPAN STYLE|#HAD2809
訪問着|対応身長:153~165cm|サイズ:7~13号|#HAD2835
職場関係者として参列するとき
会社や仕事上のお付き合いがある関係者として参列する場合、基本的には友人と同格になります。したがって、訪問着はふさわしい装いです。柄も友人と同様に、花柄や古典柄などおめでたい柄を選びましょう。
ただし、主賓として招かれている場合は準礼装で参列するのが望ましいと言えます。訪問着を着用するなら紋入りのものが無難です。格式の高い会場での結婚式なら、色留袖を着用するのもよいでしょう。しかしこの辺りは新郎新婦に確認し、新郎新婦の母親より格の高い服装にならないよう注意してください。
明るめのグリーンやブルーなど、色や柄の選び方は友人として参列する方と同様で問題ありません。品良くまとめて、主賓としての品格を演出するとよいでしょう。
訪問着の価格はどれくらい?
一言に訪問着といっても、その価格はさまざまです。一般的には、10〜30万円前後で購入できますが、桂由美に代表される有名デザイナーの作品やブランドものなら50万円以上、上質なシルクで仕上げる一品ものの場合は、数百万円にもなるケースがあります。
着物中心の生活や、着物関連のお仕事をしている場合を除いて、訪問着はそう頻繁に着用する機会はありません。そのため、後にご説明するようにフルセットでも数万円程度で済む着物レンタルを上手く活用する方が安く済むのでおすすめですよ。
【疑問解決】お呼ばれで訪問着を着る際の注意点
結婚式にお呼ばれしたら、単に訪問着を手配するだけでなく、出向いた先での所作やマナーにも十分注意が必要です。また、特に夏場は汗で汚れることが多いため、とくに訪問着の中に身につける肌襦袢などのお手入れにも気を配りたいところです。
そこで今回は、訪問着を着た際の「歩き方」「食事の摂り方」「肌襦袢と半衿の洗濯」についてご紹介しましょう。
歩き方
訪問着コーデをより美しく見せるのは、着用している方の所作。とくに歩き方によって、同じ訪問着や草履でも、見た目の雰囲気や気品に大きな差が出ると理解してくださいね。
結婚式では、ご自分を素敵に見せることも大事ですが、式の雰囲気をけがさないとか、主催者や同席する方々に気持ちよく過ごしていただくことも大変重要です。
その意味で、立ち居振る舞いに気を配るのも大切なマナーの一つと心得ておきましょう。
では、訪問着での美しい歩き方について解説しましょう。
ポイントは3つあります。
まず一つ目は、「膝をくっつけるような気持ちで、やや内股で歩く」です。
足が開いたり、外股だったりすると着崩れの原因になりますし、ガサツで下品に映るので注意しましょう。
二つ目は、「胸を張りすぎず、頭頂部から糸で真上に引っ張られているイメージで、真っ直ぐな線の上を歩くつもりで歩く」です。
猫背で顎を前に出してはいけませんが、胸を張って偉そうに見えるのもよくありません。「楚々として上品に」を意識しましょう。一本の線上を歩く気持ちでいると、自然とやや内股になるのでスタイルも整いますよ。
最後は、「足首から後ろが裾から見えない程度の歩幅で、足裏を天(草履の上面)に付けたまま歩く」です。
訪問着の中だけで歩くイメージを持ってください。実際に歩く際は、足が裾の前から顔を出します。でもその範囲は、足首より前までと考えてくださいね。
それ以上出すと大股になりますし、長襦袢が見えたり、八掛が擦れて傷んだりするため、気をつけましょう。ちなみに八掛とは、袖口、前身頃、後ろ身頃、衽(おくみ)裏の全部で8か所に付ける裏地のことで、袖や裾を保護する役割があります。
また、足裏を天に付けたまま歩こうと思うと、かかとではなく、つま先から地面に着地しなければなりません。こうすると歩幅が自然と小さくなりますし、パタパタと音がしないので、より上品に見えますよ。
鼻緒を親指と人差し指でしっかり挟むように意識するのもよいでしょう。
食事の摂り方
結婚式における食事マナーのポイントは3つ。「座り方」「ナプキンの使い方」「袖への配慮」です。
まず座り方ですが、椅子に浅く腰掛けるようにしましょう。その方が猫背にならないため、ナイフやフォークなどのカトラリーが使いやすくなりますよ。
深く座って背もたれを使うと帯が潰れてしまうので注意してくださいね。
ナプキンは、膝に広げて帯に挟むとズレないので安心です。衿に挟むと汚れる心配がなくなるため良さそうですが、マナーに反するため控える方がよいでしょう。
そして、食事中にグラスをもったり、離れたお皿にある料理を取ったりするときは、必ず片方の手で袖を押さえるようにしましょう。思いの外袖が長いので、グラスを倒したり、料理で袖を汚したりしないために注意が必要です。
袖をまくるのはマナー違反です。もし料理が離れていて手が届きそうもなければ、無理をせずスタッフか近くの同席者にお願いしましょう。
肌襦袢と半衿の洗濯
結婚式は6月が多いため、暑さ対策も忘れてはなりません。最近では6月でもかなり暑く、汗をかくことも多いので、肌襦袢は毎回洗濯するようにします。汗がついたまま放置するとシミや黄ばみの原因になります。
長襦袢は毎回洗う必要はありませんが、半衿は黄ばんだり黒ずんだりするため、とくに夏は毎回洗う方がよいでしょう。長襦袢も含めてポリエステルなら洗濯機でよいですが、正絹の場合は、手洗いするかクリーニングに出すようにします。
着付けは自分でできるの?解決策は?
訪問着は、慣れれば自分で着付けることも可能です。
しかし初心者の場合は、かなり難しいといってよいでしょう。この後にも説明しますが、訪問着を着る際は多くの小物が必要で、それらを使い、順を追って正しく着付けていかなければなりません。いくつもコツがあり、それらを把握していなければ、トータルバランスがおかしくなったり、着崩れを起こしたりして、せっかくの訪問着が台無しになりかねないでしょう。
そのため、時間に余裕があれば着付け教室に通って着方をマスターするか、最初のうちはプロの着付け師にお願いするのがおすすめです。
結婚式用の訪問着に着物レンタルをおすすめする6つの理由
結婚式にお呼ばれして訪問着を着る場合には、着物レンタルが断然おすすめです。その理由を6つに分けて解説しましょう。
コスパがいい
訪問着は、別で販売されている小物を含めてフルセットで購入すると、価格が数十万円かそれ以上するケースが珍しくありません。浴衣ならもっとお手頃ですが、訪問着はそのようなわけにいきません。
そのため、わざわざ購入するのは経済的に負担が大きいでしょう。しかし着物レンタルなら、わずか数万円でおしゃれな訪問着が借りられるため大変コスパがいいです。
小物がセットでレンタルできる
着物レンタルの場合は、無料で和装小物も借りることができます。訪問着は、単品で着物だけあればいいわけではありません。
長襦袢や帯揚げ、帯締め 、重ね衿、肌着、腰紐、伊逹締め、帯板、帯枕、衿芯、和装ベルト、 草履、足袋など数多くの小物が必要になります。着物レンタルはこれら一式がレンタル料金に含まれている(ただし髪飾りは除く)ので、別枠で注文する必要はありません。急なお呼ばれにも対応できますし、購入に比べるとかなりお得ですよ。
e-きものレンタルで訪問着のレンタルを申込みいただくと下記の15点がセットになっていてとても便利です。
- 着物
- 長襦袢(白半衿付き)
- 袋帯
- 帯揚げ
- 帯締め
- 重ね衿
- 肌着(ワンピースタイプ)
- 腰紐(4本)
- 伊達締め(2枚)
- 和装ベルト
- 帯枕
- 帯板
- 衿芯
- 草履バッグセット
- 足袋(新品プレゼント)
好きなデザインやブランドが選べる
着物レンタルは、ラインナップが豊富な点も魅力です。購入だと年を重ねたり、体型が変わったりすると着れなくなる可能性がありますが、着物レンタルだとその時の年齢や目的に合わせたデザインやサイズの訪問着をチョイスできます。身長の高低を気にする必要もありません(150cm未満や170cmを超えていても大丈夫)。しかもいつでも新品のように綺麗なものが着用できるのも魅力です。
しかも訪問着は、色んなブランドや有名デザイナーがデザインしており、毎年のように新作もリリースされるため、レンタルの方が流行にキャッチアップしやすいでしょう。
手続きが楽
着物レンタルには、ネット店舗で借りるのと、リアル店舗を使う2つの方法があります。とくにネット店舗の場合は、スマホがあれば予約の申し込みから支払いまですべての手続きが可能なためとても便利です。
アカウントを作り、サイトでカタログのページからお気に入りの商品を検索したら、その流れで申し込んで決済するだけです(2泊3日や3泊4日という形で期間を決めてレンタルできます)。ルールや利用方法はショップによって異なりますが、利用規約やよくある質問などの表記を確認してキャンセルができたり、返金の保証をしてくれたりするサービスがあるお店を選ぶと安心ですよ。実際に利用したお客様の声にも目を通して、評判をチェックしておくのもおすすめです。
わざわざお店に出向かなくても、ご家族と相談して自宅から予約したり、お友達と一緒に探すことができたりするのも嬉しいですよね。メンズにも対応しているので、お父さまの衣装も調達できますよ。
急なニーズにも対応できる
着物レンタルは、急なニーズにも対応できます。とくにネット店舗の場合は、結婚式の直前で「訪問着が着たい!」という気分になった場合でも、24時間・365日いつでも受付してくれるため、時間を気にせず希望に合わせて日時を指定のうえ予約できます。また、訪問着一式を全国どこでも郵送で届けてくれる(往復の送料が無料)宅配のサービスも活用できるので大変便利ですよ。
クリーニングが不要
着物レンタルは、使用後のクリーニングが要りません。訪問着のクリーニングは、一着につき数千円から1万円前後かかるのが一般的です。かさばるため、クリーニング店に持っていくのも楽ではないでしょう。そうした手間とお金がかからないというのは、お得感がありますよね。
ひどく汚したり、破いたりした場合は、クリーニング代や補修費が請求されることがあります。ただそのような場合に備えて、1,000〜2,000円くらいで入れる保険を利用する方法もあるので、心配な方は入っておくとよいでしょう。
e-きものレンタルでは、訪問着のレンタルをしていただいたお客様が加入できる「安心サポートシステム」をおすすめしています。
詳しくは、 ご利用ガイド▶安心サポートシステム をご覧ください。
使用後の手入れや収納が不要
購入の場合は、使用後にクリーニングしたり、定期的に陰干ししたりと何かと手入れが大変です。収納にも意外と場所をとります。着物レンタルでは、そのようなことが一切必要ないためとても便利で余分な手間がかかりません。
結婚式にお呼ばれしたら訪問着で!
着物は、50代の女性が結婚式にお呼ばれした際に身に付ける服装としてふさわしい装いです。ただし、格式が重視されるため、どのような結婚式になるか事前に確認した上で選ぶようにしましょう。
「e-きものレンタル」では、50代の女性にぴったりな、訪問着や留袖などを多数取りそろえています。色や雰囲気から検索もできるため、手軽に好みの着物を見つけることができます。帯や帯揚げは当然のこと、襦袢や肌着、腰紐、草履やバッグなどもセットになっているため、自分で用意するものはありません。使用後はそのまま返却するだけのためとても便利です。
結婚式の晴れの席に「e-きものレンタル」を利用して、伝統的な着物姿で参列してみてはいかがでしょうか?