

卒業式は袴レンタルで決まり!おしゃれポイントと最新トレンド・人気ブランドを詳しく紹介!

卒業式は袴レンタルで決まり!おしゃれポイントと最新トレンド・人気ブランドを詳しく紹介!
卒業式は、袴コーデでとびきりおしゃれに決めたいですよね!
袴スタイルは普段のファッションとはまったくの別世界。
柄や色の組み合わせ、もちろんシルエットだっていつもとは大きく違います。
だからこそ色々なポイントでおしゃれが楽しめます。
そこで今回は、袴コーデのおしゃれポイントや最新トレンド、人気ブランドや袴レンタルのメリットなどをわかりやすく解説します!
卒業式を袴コーデで最高の思い出にしたいとお考えの皆さんはぜひ参考にしてください。
卒業式はレンタル袴で思いっきりおしゃれに!
卒業式は学生生活のフィナーレを飾るビッグイベント!その衣装として袴コーデがすっかり定着しています。
春を先取りするような色鮮やかな生地に、とりどりの柄や模様。見ているだけで思わずうっとりしてしまいますが、袖を通すと気持ちはその何倍にも跳ね上がります。
卒業式に袴コーデが流行り出したのは90年代前半です。昔ながらの定番に加えてトレンドの柄や色使い、有名ブランドによる新作や可愛い小物など、その時々で素敵なアイテムが続々と登場して卒業生のおしゃれ心を虜(とりこ)にしてきました。
そこで最初に袴コーデのおしゃれポイントを以下の6つに分けて解説しましょう。
- 二尺袖(振袖)と袴の組み合わせ
- 髪飾り
- ブーツと草履
- ヘアスタイル
- メイク
- 立ち居振る舞い
袴コーデのおしゃれポイント その1 二尺袖(振袖)と袴の組み合わせ
袴コーデは、上半身に着る二尺袖(振袖)と半巾帯(はんはばおび)、腰から下に装着する袴の3つのパーツから成ります。内側にも、長襦袢や腰紐、伊達締めなどさまざまなアイテムを使いますが、外からは上記の3パーツしか見えません。
袴コーデは、「古典系」「レトロモダン系」「モダン系」「カジュアル・ポップ系」と4つに分類できます。それぞれの簡単な特徴は以下の通りですよ。
古典系 | 桜や梅、菊、椿など伝統的な和風ベースのデザインが特徴 |
レトロモダン系 | 伝統的な柄と幾何学模様の融合 |
モダン系 | 和と洋の融合、花柄が現代風に抽象化されている、くすみカラーも多い |
ポップ・カジュアル系 | パステルやビビッドなどかなり今風にアレンジされている |
袴にも「無地」「ぼかし」「刺繍入り」「ぼかし刺繍入り」などがあり、それぞれに良さがあります。「ぼかし」というのは、上から下に向けてグラデーションになっていたり、色に変化をつけたりすること。そこに刺繍も加わると、とても上品になったりゴージャスに見せたりできますよ。
また軽視できないのが「半巾帯」です。袴の上からわずかしか見えないのですが、ここにどんなカラーや柄を持ってくるかで、全体の印象が大きく違ってきます。ここにもセンスが出るため、しっかりこだわりたいところです。
どのような袴にするかは、もちろんお好みですが、好きなデザインと似合うかどうかは別。やはり似合ってこその袴コーデです。そのためにも、ぜひご自分のパーソナルカラーを把握してください。
パーソナルカラーとは、肌の色や瞳の色、髪の色などから診断する自分に似合う色のグループのことです。
簡単に説明すると、パーソナルカラーは「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」に分けられます。
黄色みがある肌の色で温かみのある印象なら「イエベ」。青みがかった肌色でクールな印象なら「ブルべ」です。
イエベの方に合う色は、イエロー、レッド、オレンジ、グリーン、カーキ、マスタード、ブラウン、 サーモンピンクなどです。
ブルベの方に合う色は、ブルー、ピンク、ラベンダー、シルバー、マゼンタ、バイオレット、など。
このようにパーソナルカラーを理解したうえで、古典やモダンといった全体のイメージを決め、それから具体的な柄や袴の特徴(無地やぼかし、刺繍入りなど)、細かい色写りなどを考えていくとよいでしょう。
袴コーデのおしゃれポイント その2 髪飾り
袴コーデでは、髪飾りでも色んなおしゃれが楽しめますよ。具体的には、以下のようなものがあります。
造花 | アレンジが自在。理想の形と色使いで髪飾りが作れます。チープにならないように高級感のあるものがおすすめ。生花と組み合わせる強者もいますよ。 |
ドライフラワー | 落ち着いた大人の雰囲気が演出できます。シックで微妙な色使いが他にはない特徴です。 |
プリザーブドフラワー | 特殊な溶液に漬けて脱色および脱水し、染料を吸わせるのでドライフラワーに比べると色鮮やかで瑞々しい演出ができます。 |
つまみ細工 | 日本ならではの繊細で美しい芸術作品のようなアイテム。パターンは無限にあるのでだれとも被らない点は大きな魅力ですよ。手先が器用なら自作もおすすめ! |
水引や紐 | 他にはない女性らしい曲線美が映えます!髪型に合わせて自在に演出できます。水引は「縁を結ぶ」という縁起ものなので晴れの日にピッタリですよ。 |
リボン | 単独だとやや平凡になりがちのため、造花やドライフラワー、水引などと組み合わせるのがおすすめ! |
メタル・パールピン | 華やかな中にも上品さを演出できるメタル。パールを散りばめると全体を可愛くゴージャスに魅せることも! |
金箔・ラメ | メタルや造花、水引などと組み合わすと豪華で煌びやかな印象がアップ! |
帽子・ヘッドドレス | ヘア部分を目立たせたい場合に存在感のある演出ができますよ。相当のセンスが問われるので、慣れない人が手を出すと失敗のリスクも!プロのアドバイスを聞くのが無難です。 |
他にもたくさんのカラー、デザインの髪飾りをご用意しておりますのでご覧ください。
袴コーデのおしゃれポイント その3 ヘアスタイル
卒業式の袴コーデで人気のヘアスタイルは、次の3種類です。
- アップスタイル
- ハーフアップ
- ルーズアップ
人の顔には以下の5つのタイプがあり、それに合わせてヘアスタイルをチョイスするのがポイントですよ。
- 卵タイプ・・・文字通り顔の形が卵型で、5つの中ではもっともバランスが取れた理想系。タテヨコの比率が1.5:1でどんな髪型でも似合うラッキーなタイプです。
- 面長タイプ・・・卵タイプに比べると縦が長く、タテヨコの比率は3:2が目安です。
- 丸顔タイプ・・・卵タイプに比べると横が長く、タテヨコの比率は2:3が目安。
- ベースタイプ・・・野球のホームベースのような形で、顔全体が四角形か五角形に見え、エラが張ってアゴが尖っているイメージ。タテヨコの比率は1:2が目安です。
- 逆三角タイプ・・・やや卵タイプに似ていますが、それよりアゴがシャープなのが特徴です。
各タイプに合った髪型をご紹介しましょう。
卵タイプにおすすめの髪型
卵タイプの方はどんな髪型でも似合うため、ご自分が好きな形にアレンジするとよいでしょう。
せっかくの袴なので、アップスタイルにしてフェイスラインや襟足をしっかり見せると女性らしさが引き立ちますよ。さらに、おでこを見せるのもおすすめ。
注意すべき点はトップを盛りすぎないということ。トップにボリュームをもたすと、顔が長く見えてしまうからです。
面長タイプにおすすめの髪型
顔が縦長の面長タイプは、全体のバランスを保つためにサイドにボリュームをつけ、おでこを隠すのがポイント。
髪のボリュームがある方は、編み込んだりシニヨンにしたりして、後頭部ではなくサイドで束ねるのがおすすめ。耳の高さか、その少し上あたりにボリュームのトップを持ってくると全体のバランスがとれますよ。
面長タイプは大人びて見える特徴があるので、無理して可愛くしようとせず二尺袖や袴もシックで落ち着いたデザインをチョイスすると長所が活かされるでしょう。
丸顔タイプにおすすめの髪型
丸顔タイプは、顎のラインが丸いのが特徴のため、サイドにボリュームがでないようにしましょう。それより縦ラインを意識して、トップにボリュームをもたせるといいですよ。
ひし形シルエットを意識し、サイドのヘアをおろして輪郭を隠すと小顔効果が生まれます。毛先をカールするのもおすすめ。前髪も縦ラインが目立つようにシースルーバンクにするとよいでしょう。
ベースタイプにおすすめの髪型
ベースタイプはタテヨコの比率が1:2のため張り気味のエラとハチ(頭の周り)が目立ち、どうしても顔が大きくなったり、男性のようにたくましく見えたりします。
そのため縦ラインを意識してトップにボリュームをもたせるとよいでしょう。
同時に横ボリュームは抑え気味にしつつ輪郭をカバーできるようにエラ周りのヘアに動きをつけます。
ロングやミディアムの場合はまとめることも多いでしょうが、後ろに持っていくのではなくサイドに下ろした方が横長の印象が和らぐのでおすすめですよ。
逆三角タイプにおすすめの髪型
逆三角タイプはハチの張りが目立つとNGのため、トップが横に広がるようなアレンジはやめましょう。
それよりなるべく重心が下になるように顎のラインにボリュームが出るアレンジの方がいいですよ。
おでこが悪目立ちしないようにシースルーバンクがおすすめです。
卒業式袴で人気の髪型とアレンジは?髪の長さや顔タイプ別のおすすめヘアスタイルと当日の注意事項も! 卒業袴で人気の髪型やヘアアレンジについて詳しく解説しています。 |
袴コーデのおしゃれポイント その4 ブーツと草履
本来の考え方からすると袴コーデの履物は草履が基本です。ただ女子学生用の袴が誕生したのは明治から大正時代にかけてで、その際に実用性を考え動きやすい革靴が定着しました。
90年代に袴ブームが広がったきっかけは、その前に上映された『はいからさんが通る』という映画。主演した人気アイドルの南野陽子さんの袴スタイルが当時の若い女性の心に刺さり、彼女が履いていたショートブーツを真似る卒業生が増えていきます。
もちろん草履でもいいのですが、ブーツは動きやすいですし、ブラックだけでなくホワイト、ピンク、ベージュ、ブラウンなど色んなカラーがあるので、可愛くアレンジを効かせるポイントになるでしょう。
袴コーデのおしゃれポイント その5 メイク
袴コーデのメイクは、いつもより濃い目に仕上げるのが基本です。でないと二尺袖や振袖のインパクトに負けてしまって地味な印象が強くなるからです。
当日はメイク直しする余裕がありませんから、その意味でもファンデーションは普段より丁寧にしましょう。リキッドファンデーションの後にパウダーファンデーションを重ねると崩れにくくなるのでおすすめですよ。
また、アイメイクで目元を強調するのも大事なポイントです。アイラインをうまく使えば目力がアップするので、意識してみてくださいね。
アイシャドウは袴の色やデザインに合わせるといいですよ。マスカラでボリュームと長さを強調するのも忘れずに。
![]() | 卒業式の袴スタイルで映えるメイクはこれ!簡単に可愛く見せるポイントやNGをご紹介! 卒業袴に映えるメイクをパーツ別に詳しく解説しています。メイクの注意点もチェックしましょう。 |
袴コーデのおしゃれポイント その6 立ち居振る舞い
最後にとても大事なのが、立ち居振る舞いです。どれだけおしゃれをしても、歩き方や座り方などが雑で下品だと、せっかくの袴コーデが台無し。
ここでは歩き方と座り方について解説しましょう。
袴は洋服と比べるとボリュームがあるので普段と同じ歩き方ではぎこちなくなるだけでなく、着崩れしやすくなるため注意が必要ですよ。
ポイントは、上品にゆっくりを意識すること。
目の前に一本のまっすぐな線があるとイメージしてその上を右と左の親指で(やや内股ぎみに)交互に踏むように歩きましょう。このとき頭を上から糸で吊られているようにイメージしてやや胸を張り、体重を少しだけ後に掛けるようにするとよいですよ。
腕は大きく振らず、大股にもならないように意識します。せわしなくバタバタすると下品になり、せっかくの袴コーデが台無しですから、しゃなりしゃなりと優雅に歩くようにしましょう!
袴で座る際は、まず椅子やソファなどが汚れていないか確認しましょう。電車や駅のベンチなどは思わぬ汚れが付着していることがあるので注意してくださいね。
どうしても座らなければならない場合は、ハンカチなどを敷くとよいでしょう。
座る前に袴の後ろ側を少しだけ持ち上げ、そのまま膝を折って真下に座るイメージで浅く腰掛けます。こうすることで、袴が引っ張られて帯などがズレるのを防ぎます。
座ると同時に両方の袖を太ももの上で畳むようにして重ねます。袖が床や地面につかないように注意し、見た目を意識して綺麗に重ねましょう。
さらに背もたれは使わず、背中をまっすぐ伸ばしてください。
慣れていないと長時間は疲れるかもしれませんが、猫背にならないよう腰を立てるイメージで座るとよいですよ。
おしゃれ袴スタイルの最新トレンド!
さてここからは、おしゃれ袴スタイルの最新トレンドをご紹介しましょう。
くすみカラーで上品に
近年人気のくすみカラーは、落ち着いた雰囲気と上品さを演出します。グレーやベージュ、ダスティーピンクなどのニュアンスカラーを取り入れると、とっても大人っぽくドレッシーに着こなせますよ。派手すぎず、それでいて地味でもない絶妙なバランスが魅力。
肌なじみも良くどんな方でも自然に着こなせるのが人気の理由です。
また半巾帯や重ね襟に明るい色やビビット系を取り入れるといいアクセントになるのでおすすめです。
卒業袴|ベージュ系|HELD460|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|J・S
卒業袴|白系|HELC910|対応身長:153-158cm|サイズ:7-13号|SUGAR KEI
レトロモダンで個性を際立たせる
大正ロマンを彷彿させるレトロモダンな柄は、どこか懐かしい雰囲気がありながらも新鮮さを感じさせてくれて、個性を際立たせるのにピッタリ。
ストライプや大小様々な色と形の椿柄、幾何学模様などを取り入れて他とは違うスタイルを楽しめますよ。
ストライプ柄は、縦ラインを強調することでスタイルを良く見せる効果も期待できます。
椿柄は、華やかで女性らしい印象。幾何学模様は、モダンで洗練された雰囲気に。
またレトロモダンは、ベレー帽やブーツなどの洋風小物との相性もバッチリ!。
和洋折衷のおしゃれを楽しみたい方におすすめです。
卒業袴|白系|R050D|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|きもの道楽
卒業袴|ピンク系|R1519|対応身長:158-162cm|サイズ:7-13号
モード系でスタイリッシュに
黒やグレーを基調としたモード系の袴は、かっこよくスタイリッシュかつクールな印象を与えます。
明るい洋風な雰囲気とは真逆。「あまりキャピキャピと目立ちたくない」「落ち着いた大人コーデで学生の最後を締めくくりたい」という人たちに密かに人気があります。
例えば、二尺袖と袴のベースは深緑や暗めのグレーにして、大ぶりの花柄をホワイト、葉をブラックやブラウン系でミックスするといった感じです。
上手くハマれば、他の人たちとは違ったかなりセンスアップしたコーデが楽しめるのでおすすめですよ!
卒業袴|茶系|HELC32A|対応身長:163-168cm|サイズ:7-13号|寛斎
卒業袴|赤系|HELC02A|対応身長:163-168cm|サイズ:7-13号|JAPAN STYLE
ガーリースタイルで可愛らしく
ピンクや水色などのパステルカラーや、レースやリボンなどのガーリーな要素を取り入れた袴は、キュートでフェミニンな演出にピッタリ!。
パステルカラーは、柔らかく優しい印象を与え、可愛らしさを引き立てます。
ピンクは愛らしく、水色は爽やかな印象に。
これらの色にレースやリボンなどのガーリーな要素を加えることで、さらに可愛らしい雰囲気が強調できますよ。
例えば、袴の袖や裾にレースがあしらわれているものや、リボンモチーフの帯飾りなどが人気です。
また、髪飾りにもリボンや花モチーフを取り入れるとより統一感のあるガーリースタイルに。
ヘアスタイルは、編み込みヘアやハーフアップなどがよく似合いますし、メイクもピンクやオレンジなどの明るい色を使うと、さらにキュートな印象になるでしょう。
卒業袴|白系|桜|R1312|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|LAISSE P
卒業袴|白系|HELC970|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号
人気ブランドをチェック!
着物にも普通のファッションのようにさまざまなブランドがあるのをご存知でしょうか?
今回は、その中でもとくに卒業式用の袴で人気のブランドをご紹介しましょう。
JILLSTUART(ジルスチュアート)
フェミニンでガーリーなデザインが特徴のJILLSTUARTは、若い女性に大人気です。
淡い色合いや花柄、レース素材など可愛らしい袴が豊富に揃っていますよ。
JILLSTUARTの袴は、デザインだけでなく着心地にもこだわって作られています。そのため、卒業式で長時間着用していても疲れにくいのが特徴。
袴レンタルでも数多く在庫があるので、JILLSTUARTに絞って探してみるのもいいでしょう。
卒業袴|紫系|R1486A|対応身長:153-157cm|サイズ:7-13号|JILLSTUART
卒業袴|黒系|R1490A|対応身長:155-160cm|サイズ:7-13号|JILLSTUART
JAPANSTYLE(ジャパンスタイル)
「伝統的な「和」の世界を都会的な着物に創造する」をコンセプトに誕生したブランドで、椿や菊、牡丹や梅などの古典的な吉祥文様を大胆にデザインしているのが特徴。
古典を意識しながらも、モダンでポップな装いに興味のある方におすすめです。トレンドを先取りして毎年新作をリリースしているので、他の人と一味違うコーデを楽しみたい方にピッタリですよ。
卒業袴|黒系|R1528|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|JAPAN STYLE
卒業袴|赤系|HELC01E|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|JAPAN STYLE
九重
実は、先ほどのJAPANSTYLEと同じ京都丸紅株式会社の老舗ブランドです。明治33年に「九重染め」としてスタートし、クラシカルな中にもモダンなデザインをおしゃれにとり込んだ人気の袴がたくさんあります。
レトロとモダンの融合を楽しみたい方におすすめです。
卒業袴|青系|R0145A|対応身長:153-158cm|サイズ:7-13号|九重
卒業袴|白系|R0142C|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|九重
紅一点
こちらも京都丸紅の別ブランドで、とにかく大ぶりでインパクトのあるデザインが特徴です。若い女性にターゲットを絞った、レトロな中にも現代風のアレンジが効いた可愛いさが人気。くすみやダスティーな感じより、はっきりとした原色系がお好きな方におすすめです。
卒業袴|緑系|R0173A|対応身長:163-167cm|サイズ:7-13号|紅一点
卒業袴|青系|R0139H|対応身長:163-167cm|サイズ:7-13号|紅一点
Kansai
国内のファッション業界では言わずと知れた超有名デザイナー山本寛斎の着物ブランドです。洗練された洋服デザイン要素を上品にセンスよく袴にとり入れているので、オリジナリティの高さを重視する方にはうてっつけです。
卒業袴|茶系|HELD010|対応身長:158-162cm|サイズ:7-13号|寛斎
卒業袴|黒系|桜|E-R1198|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|寛斎
モダンアンテナ
シンプルでありながらも「ありそうでないもの」「今までなかったもの」を求めて、和のテイストにモダンで斬新な感覚をとり入れて作っているのが特徴です。シックで落ち着いた大人テイストの袴コーデを楽しみたい方におすすめ。
卒業袴|ベージュ系|HELD12A|対応身長:153-157cm|サイズ:7-13号|Modern A
卒業袴|ベージュ系|R1465|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|Modern A
卒業式用の袴をレンタルするメリット
卒業式用の袴は購入するよりレンタルがおすすめです。その理由を5つに分けて解説しましょう。
品揃えが豊富
袴レンタルは品揃えがとても豊富です。とくにネットレンタルは、店舗を持たない分、人件費や賃料を袴の調達に回せるので古典やレトロモダンといった定番からモダン、ポップなどのトレンドまでバラエティに富んだ商品を貸し出せるお店が多いですよ。
人気の袴は早く予約しないと借りられませんが、デザインにさほど拘らなければ卒業式ギリギリでも結構在庫はあります。年が明けてまだ手元に袴がない方でも、無理と諦めないで、問い合わせてみてくださいね。
小物がセットレンタルできる
袴レンタルは小物が無料でレンタルできる点も嬉しいメリットです。購入の場合は、長襦袢や腰紐、伊達締め、衿芯、草履といった小物はすべて自分で買い集める必要があります。でも袴レンタルならその手間がかからないため、とても便利ですよ。
e-きものレンタルで袴セットのレンタルを申込みいただくと下記の13点がセットになっていてとても便利です。
- 着物
- 袴
- 半巾帯
- 衿芯
- 重ね衿
- 長襦袢(白半衿付き)
- 肌着(ワンピースタイプ)
- 腰紐(4本)
- 伊達締め(2枚)
- 和装ベルト
- 帯板
- 草履
- 足袋(新品プレゼント)
コスパがいい
袴レンタルは購入に比べると安く済むのでお得です。とくにネットレンタルはスマホですべての手続きが完了するため、店舗まで行く交通費や手間が省けます。返却の際も郵送すれば済むのでとても手軽ですよ。
クリーニングが不要
袴レンタルは購入する場合と違って使用後のクリーニングが不要です。式で使用したらそのまま返せばいいのでコストも手間もかかりません。
購入の場合は、保管や虫干しなどのメンテナンスもすべて自前。袴は意外とかさばるので、保管スペースの確保も大変です。その点でもレンタルにした方が楽でしょう。
ただし汚れが酷すぎたり、破損したりした場合は、賠償のために追加料金が必要になることがあります。そんな場合のために、1,000〜2,000円くらいで入れる保険が用意されていることがあります。決して高くないため、心配な場合は入っておくのもおすすめですよ。
e-きものレンタルでは、袴のレンタルをしていただいたお客様が加入できる「安心サポートシステム」をおすすめしています。
詳しくは、 ご利用ガイド▶安心サポートシステム をご覧ください。
袴をレンタルする際のポイント
最後に袴レンタルの際に注意しておくべきポイントを4つご紹介しましょう。
早めの予約がおすすめ
人気の袴はすぐに予約が埋まってしまうため、早めの予約をおすすめします。
早い人は、一年前くらいには動き始めます。それが無理でも、できれば夏休み明けくらいには予約できると安心ですよ。それより遅くなると、人気の高いものやトレンドの袴は借りられなくなる恐れがあるので注意してくださいね。
また早めに予約することで、早期割引でかなり安くレンタルできるケースが多いのでお得ですよ。
レンタル料金と期間を確認する
レンタル料金は、税込でいくらになるのか、またどこまでのサービスが受けられるのかを確認しましょう。カタログの表示価格が安くても、卒業式シーズンには高くなることもあるので気をつけてくださいね。
お店によって価格帯がずい分違うため、最初に高いと感じたら無理をせず、他のお店も探してみましょう。
先ほども触れたようにクリーニング代は無料が基本ですが、ひどく汚した場合や破損したときは別途費用がかかることも。送料もお店側が負担するケースが多いですが、有料の場合もあるのでよく調べておきましょう。
また袴のレンタルは、期間がきっちりと決められています。早ければ式の翌日には送り返さなければならないため、スケージュールに問題ないか確認しておきましょう。卒業式の後の謝恩会や二次会でお酒を飲むと、翌日に返却するのは大変かもしれません。そのあたりのことも気をつけておいてください。
延長の場合は、追加料金が発生しますし、キャンセルした場合も有料になるので、その条件についても事前に把握しておきましょうね。
e-きものレンタルで卒業袴のレンタルを申込みいただくとレンタル期間は最大3泊4日!
ご着用日前日から翌日までの2泊3日か、2日前から翌日までの3泊4日のどちかかをお選びいただけます。
サイズを確認する
袴のサイズは、洋服とはまったく違います。
袴を着用するには「裄丈(ゆきたけ)」「袴丈(はかまたけ)」がご自分に合っていないと動きにくかったり、見栄えが悪くなったりしてしまいます。
まずは「裄丈(ゆきたけ)」「袴丈(はかまたけ)」を理解し、ご自分に合ったサイズの袴が選べられるようにしましょう。
着物を選ぶ際、「袖丈(そでたけ)」を長くするか短くするかを決める必要もあります。
また、ご自分の「号」についても把握しておきましょうね。
裄丈(ゆきたけ)とは
裄丈は、腕を横に上げた、衿(首)の中心から袖の先までの長さです。
ぴったり合った裄丈は見た目の美しさと着心地を大きく左右しますよ!
裄丈が短いと袖が短く感じたり、腕が窮屈に感じたりします。
逆に裄丈が長すぎると、袖が長く感じたり、腕がだぶついて見えたりするので見た目が悪く不恰好になりますよ。
理想的な裄丈は、指先が少し出る程度と理解してください。
参考までに身長と裄丈の大体の目安をご紹介しますね。
身長 | 裄丈 |
145cm前後 | 63~66cm |
150cm前後 | 64~67cm |
155cm前後 | 65~68cm |
160cm前後 | 66~69cm |
165cm前後 | 67~70cm |
170cm前後 | 68~72cm |
袴丈(はかまたけ)について
袴丈とは、アンダーバスト(みぞおち)の5cm下から足首くるぶしあたりまでを、まっすぐ垂直に測った長さです。
これは足元を草履にした時の袴丈になります。
ブーツを履く場合は、草履を履く場合より3cmほど短めの袴丈を選ぶと、ブーツのデザインがよく見えておしゃれですよ。
袖丈(そでたけ)について
袴コーデの袖丈は、着物を着て腕をあげた時にだらりと袖が垂れますが、その長さが76cm前後の「二尺袖」が主流です。
中には、成人式用の振袖によくみられる、95〜100cm前後の中振袖もあります。
しかし振袖と違って袴の場合は、袖丈が長すぎると全体的に重たい印象が強まります。とくに身長が低い方は二尺袖の方がよく似合いますよ!
「号」について
レンタル袴では、各アイテムが「号」で表示されていることが多いです。そのため下の表を参考にご自分が何号かを把握しておくと選びやすくなりますよ。
身長154〜162cm | |||
バスト | ウエスト | ヒップ | |
5号 | 77 | 58 | 87 |
7号 | 80 | 61 | 89 |
9号 | 83 | 64 | 91 |
11号 | 86 | 67 | 93 |
13号 | 89 | 70 | 95 |
15号 | 92 | 73 | 97 |
17号 | 96 | 76 | 99 |
19号 | 100 | 84 | 105 |
21号 | 104 | 88 | 107 |
23号 | 108 | 92 | 109 |
25号 | 112 | 96 | 111 |
(単位はcm)
身長163〜170cm | |||
バスト | ウエスト | ヒップ | |
5号 | – | – | – |
7号 | 80 | 61 | 91 |
9号 | 83 | 64 | 93 |
11号 | 86 | 67 | 95 |
13号 | 89 | 70 | 97 |
15号 | 92 | 73 | 99 |
17号 | 96 | 76 | 105 |
19号 | 100 | 84 | 107 |
21号 | 104 | 88 | 109 |
23号 | 108 | 92 | 111 |
25号 | 112 | 96 | 113 |
(単位はcm)
サイズがピッタリでない場合は、ヒップサイズを基準にしてください。
サイズをまたぐ(9〜11号など)場合は、大きい号(このケースなら11号)を選ぶようにしましょう。
セット小物を確認する
袴レンタルでは、基本的に袴一式に加えて小物もセットで貸してくれます。購入する場合は、小物もすべて買い求める必要があるのでとてもお得ですよね。
ちなみに袴レンタルでは以下のような小物を貸してくれます。ただし、お店によって内容が異なりますし、足りないアイテムは購入しなければならないので、不足のないように前もって一つずつチェックしておきましょう。
- 半巾帯
- 長襦袢
- 肌着
- 草履
- 腰ひも
- 和装ベルト
- 帯板
- 伊逹締め
- 重ね衿
- 衿芯
- 足袋
など。
まとめ
袴コーデのおしゃれポイントについて詳しく解説しました。いかがでしたか?いつものファッションとは違って色んな点に気を配らなければならないので驚かれたかもしれませんね。
でもこれも日本に生まれたからこその特権です。これにしようか、あれにしようかと迷いながらでいいので、卒業のご褒美として、ぜひご自分にとって最高の袴コーデをコンプリートしてください!
愛知で創業50年のe-きものレンタルでは数多くの個性的な袴をご用意しております。その数2,000着以上!
毎年多くの卒業生とご家族の皆様にお喜びいただいております。
袴や二尺袖に加えて、長襦袢や腰紐、伊達締めなど13アイテムをセットにしてレンタルさせていただきます。足袋は無料プレゼント!
ぜひ皆様のご利用を心よりお待ち申し上げております。