【重要なお知らせ】オンライン決済時の本人認証(3Dセキュア)導入について
きものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラムきものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラム

行事・祭事のコト子供の祭事七五三

2025.10.062025.10.06

七五三写真撮影の完全ガイド!準備や当日の注意点・スタジオ選びのコツも

七五三写真撮影の完全ガイド!準備や当日の注意点・スタジオ選びのコツも
e-きものレンタル 編集部
目次

    七五三写真撮影の完全ガイド!準備や当日の注意点・スタジオ選びのコツも

    七五三は、お子さまの健やかな成長を願う日本の大切な伝統行事です。そんな特別な日を記念する七五三写真撮影は、ご家族にとってかけがえのない思い出となるでしょう。

    ただし、年齢に合わせた撮影のポイントやフォトスタジオの選び方など、事前に知っておくべきことがたくさんあります。

    本記事では、七五三写真撮影を成功させるための秘訣を、年齢別のポイントからスタジオ選びのコツ、トレンドの衣装、さらに七五三当日の流れや注意点にいたるまで詳しく解説します。思い出に残る素敵な写真を残すために、ぜひ参考にしてください。

     

    七五三とは

    最初に、そもそも七五三とはどのような行事なのか、その意味や由来、また七五三につきもの「千歳飴」についても概要を解説しましょう。

     

    七五三の意味と由来

    七五三は、3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子の成長を祝う行事です。それぞれの年齢で意味合いが異なり、3歳は髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳ははじめて袴を着る「袴着(はかまぎ)」、7歳は大人と同じ着物を着る「帯解(おびとき)」に由来します。

    3歳の「髪置」は、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式で、子供の健やかな成長を願う意味があります。5歳の「袴着」は、男の子がはじめて袴を着用する儀式で、社会の一員として認められることを意味します。7歳の「帯解」は、女の子がそれまで着ていた紐付きの着物から、帯を結ぶ着物に変える儀式で、大人の仲間入りを意味します。

    この時期に神社やお寺にお参りし、健やかな成長を神様にお願いします。

    七五三のそもそもの起源は、平安時代にまで遡ると言われています。当時は乳幼児の死亡率が高く、子供が無事に成長することは決して当たり前ではなく、大変喜ばしいことでした。そこで、子供の成長の節目に、氏神様にお参りして感謝と今後の健康を祈るようになったのです。

    江戸時代に入ると、武家社会を中心に七五三の儀式が広まり、一般庶民にも浸透していきました。現在のような形になったのは、明治時代以降のことです。

    ちなみに、もともとは数え年に行っていましたが、現在は満年齢(各年齢の誕生日かその日を過ぎてから)で行うのが一般的です(地域によって例外あり)。

     

    なぜ千歳飴?

    七五三で参拝すると千歳飴をいただくのが恒例になっています。千歳飴はもとは、「千年飴」とか「寿命飴」といわれ、細く長く伸ばして作ることから、お子さまの健康長寿や何事にも負けない粘り強さを願う意味が込められています。また、紅白のカラーもお祝いの意味を表しています。

     

    七五三写真撮影のタイミング

    一般的には11月15日に参拝しますが、写真撮影は時期をずらして行うのがおすすめです。とくに10月下旬から11月はスタジオが混み合うため、9月や12月など、比較的空いている時期を狙うと、ゆっくりと撮影できます。

    小さなお子さまの場合、混雑した環境での撮影はストレスになる可能性があります。そのため、あえて時期をずらし、お子さまの体調やご家族の都合に合わせて日程を調整できるとよいでしょう。とくに9月や10月頃の前撮りは気候も比較的安定しており、屋外でのロケーション撮影にも適しています。

    写真スタジオによっては、七五三パックなどのキャンペーンを11月以外にも実施している場合があります。キャンペーンを利用すれば、料金がお得なだけでなく、混雑を避けて優先的に撮影できる可能性があります。

    また、土日や祝日ではなく平日であれば、さらにスタジオが空いている可能性が高いです。事前にスタジオに問い合わせていただき、期間限定の特典やキャンペーン情報、空き状況の案内を確認することをおすすめします。

     

    年齢別の七五三写真撮影のポイント

    ここからは、年齢ごとの写真撮影のポイントについて解説します。行き当たりばったりより、親御様があらかじめ予備知識を持って、それなりの心づもりがある方が、間違いなく素敵な写真を残せるので、ぜひ参考にしてください。

    なお、衣装については、ドレスなどの洋装で参拝される方もおられますが、和装(着物)が圧倒的に多いため、本記事でも和装を前提に解説します。

     

    3歳:可愛らしさを引き出す

    七五三

    3歳のお子さまは、まだ幼さが残る年頃。着物姿はもちろん、被布(ひふ)という袖なしの羽織や髪飾りなど、可愛らしいアイテムを取り入れて、お子さまの自然な笑顔を引き出せるようにしましょう。

    赤ちゃんやお宮参りの時より成長しているとはいえ、中には、まだ集中力が続かないお子さまも少なくありません。そのため、撮影時間を短くしたり、おもちゃやぬいぐるみなど、お子さまが興味を持つものを用意してあげたりするとよいでしょう。

    また、無理にポーズを取らせるのではなく、自然な表情を捉えるように心がけましょう。ご機嫌な時間帯を狙って撮影することも重要です。好きなお菓子や飲み物を用意しておくと、ぐずった時の対策になりますよ。

     

    5歳:凛々しさを表現する

    七五三

    5歳の男の子は、袴を着て凛々しい姿を写真に残せるとよいでしょう。刀や扇子などそれ用の小物を使って、男の子らしさを演出するのもおすすめです。

    5歳になると、少し大人びた表情を見せるようになります。袴を着て、堂々としたポーズで刀や扇子などの小物を持つことで、凛々しい姿を表現できます。スタジオによっては、甲冑(かっちゅう)や兜(かぶと)などの衣装を用意しているところもあり、男の子の憧れを叶えてあげられるかもしれません。

     

    7歳:美しさを際立たせる

    七五三

    幼稚園や保育園を卒園して小学校への入学を済ませた7歳の女の子は、大人びた表情を見せる年頃。華やかな着物や髪飾りで、女の子の美しさを最大限に引き出してあげましょう。

    7歳の女の子は、自分の好みやこだわりを持つようになります。着物や髪飾りを選ぶ際には、お子さまの意見を聞きながら、一緒に選んであげるとよいでしょう。また、メイクをしたり、ヘアを七五三用にカットやセットしたりすることで、より大人っぽい雰囲気を演出できます。スタジオによっては、プロのスタッフが在籍しているところもあります。

    着物は華やかな柄がよく似合います。大学などの卒業の際や成人式で着用する振袖のように、赤やピンク、オレンジ、などの明るい色を選ぶと、より大人っぽく可愛らしいイメージになるでしょう。帯や髪飾りも、着物に合わせたものを選んであげましょう。

    また、バッグや草履などの小物も、忘れずに用意しましょう。スタジオによっては、着物とは別に小物のレンタルが可能なところもあります。来店の前に確認していただいて、できれば予約もしておくと当日になって慌てずに済むので安心です。

     

    【七五三撮影】着物の最新トレンド

    先ほど解説したように、年齢や性別によってポーズやヘアメイク、髪飾りなど七五三写真撮影のポイントは全く違います。その最たるものが、「着物」です。

    そこで、ここでは、年齢や性別ごとの七五三向け着物のトレンドについてご紹介します。

     

    3歳の男の子

    3歳の男の子向けの着物は、紺やブルー、ブラウンなどの落ち着いたカラーが人気です。柄は、男の子らしく兜や鷹、松竹梅、亀甲、波などが大胆にあしらわれたものがおすすめです。

    被布は、着物とはガラリと異なるカラーにした方が、見た目のインパクトが強く、見映えがするでしょう。

    3歳男の子

    七五三|3歳男児|被布|対応身長:90~100cm|陽気な天使|#HAOH066

    商品のレンタルはこちらから

     

    3歳男の子

    七五三|3歳男児|被布|対応身長:90~100cm|JAPAN STYLE|#HAOH086

    商品のレンタルはこちらから

     

    3歳男の子

     

    七五三|3歳男児|片身変わり|対応身長:90~100cm|#HAOH121

    商品のレンタルはこちらから

     

    >>3歳男の子の商品ページを見る

     

     

    3歳の女の子

    3歳の女の子向けの着物は、古典柄とパステルが人気です。

    赤やピンクなどの明るく華やかなカラーに、桜や梅、菊といった昔ながらの花柄や吉祥文様をあしらったものが、古典柄です。はじめての七五三を祝うのにピッタリなコーデといってよいでしょう。

    他のお子様と被らないオリジナルな雰囲気を出したい場合は、ピンクやブルー、グリーン、パープルといったパステル調もおすすめです。

    いずれにしても、被布は、着物と傾向の異なる色やデザインにすると見映えがしますよ。

    3歳女の子

    七五三|3歳女児|被布|対応身長:90~100cm|式部浪漫|#HAPH542

    商品のレンタルはこちらから

     

    3歳女の子

    七五三|3歳女児|被布|対応身長:90~100cm|式部浪漫|#HAPH807

    商品のレンタルはこちらから

     

    七五三|3歳女児|被布|対応身長:90~100cm|華徒然|#HAPH702

    商品のレンタルはこちらから

     

    >>3歳女の子の商品ページを見る

     

     

    5歳の男の子

    5歳の男の子は、3歳と違って羽織に袴というスタイルになります。カラーは3歳と同じく、紺やブラウン、モスグリーンといった落ち着いたタイプが定番ですが、最近では色鮮やかなスカイブルーや赤、紫や黒など、個性的なデザインをチョイスする方も増えています。

    柄は、男の子らしく兜や龍、鷹、帆船、松などが大胆に刺繍されたものが定番です。ものによって見た目の印象が大きく違ってくるので、お子さまに似合うことはもちろんですが、本人が気にいるものを選んであげることも大切です。

    5歳男の子

    七五三|5歳男児|対応身長:110~120cm|HAO5230

    商品のレンタルはこちらから

     

    5歳男の子

    七五三|ミニ5歳男児|対応身長:105~115cm|龍|HAO5303

    商品のレンタルはこちらから

     

    5歳男の子

    七五三|5歳男児|ダイナソー|兄弟コーデ|対応身長:105~115cm|HAO5272

    商品のレンタルはこちらから

     

    >>5歳男の子の商品ページを見る

     

     

    7歳の女の子

    7歳の女の子向けの着物は、大人の振袖とほぼ変わらないと考えてよいでしょう。

    色は、七五三という祝いの場にふさわしく、赤やピンク、ライトグリーンなどが主流です。ただ、ベースの色がわからないほど、さまざまな種類や大きさの花や吉祥文様がふんだんに描かれているものが少なくありません。

    古典柄からパステル、さらにレトロモダンまで、選択肢はたくさんあるので、着物選びの段階からワクワクと楽しくなってくることでしょう。7歳は、自分の考えや好みがはっきりしてくるため、アドバイスはしても最終的な決定権は、お子さまにゆだねてあげる方が満足度が高まってよいかもしれません。

    7歳女の子

    七五三|7歳女児|対応身長:115~125cm|#HAP7307

    商品のレンタルはこちらから

     

    7歳女の子

    七五三|7歳女児|対応身長:115~125cm|式部浪漫|#HAP7371

    商品のレンタルはこちらから

     

    7歳女の子

    七五三|7歳女児|対応身長:110~120cm|Blythe|#E-7-103

    商品のレンタルはこちらから

     

    >>7歳女の子の商品ページを見る

     

    スタジオ選びのポイント

    続いては、フォトスタジオを探すにあたってのポイントについて解説します。どのスタジオで記念撮影するかで、カメラマンの技術や写真の仕上がり、アフターサービス、料金プランなどが異なります。何を基準に選ぶとよいのか、ぜひ参考にしてください。

     

    衣装の豊富さ

    七五三衣裳

    多くのスタジオでは、七五三用の衣装をレンタルすることができます。ただし、スタジオによって用意してある衣装の種類やデザインが異なります。

    お子さまの好みや希望に合った衣装があるかどうか、豊富な商品から選べるかなどをよくチェックしましょう。スタジオのwebサイトやカタログなどで、着物の色や柄、サイズなどを確認することもできます。また、実際にスタジオに見学に行き、衣装を直接見てみるのもおすすめです。

    レンタルの場合、事前に衣装を予約しておく必要があります。予約の際には、お子さまの身長や年齢などを伝え、適切なサイズを選んでもらいましょう。

    また、着物の状態やクリーニング方法なども聞いておきましょう。自分で衣装を用意する場合は、スタジオへの持ち込みが可能かどうかを確認しておくことも忘れないでください。

     

    料金プラン

    料金プランもスタジオによって異なります。撮影料、衣装や着付けの費用、商品代、写真データ・アルバム代などを比較検討し、予算に合ったプランを選びましょう。相場は2〜10万円前後ですが、東京をはじめとする関東エリアは地方に比べて高くなる傾向にあります。

    多くのスタジオでは、七五三用の撮影パックを用意しています。撮影パックには、撮影料、衣装代、写真のプリント代などが含まれています。パックによっては、アルバムやデータ料などが込みの場合もあります。

     

    スタジオの雰囲気

    スタジオの雰囲気も写真の仕上がりに影響します。リラックスして撮影できるアットホームな雰囲気があるとか、おしゃれで洗練された空気感に満ちているなど、お子さまやご家族の好みに合ったスタジオを選びましょう。

    また、スタジオの清潔さやスタッフの対応なども、重要なポイントです。掃除が行き届いているか、お客様ファーストか(とくに「できません」「ございません」といった粗末な態度がないか)等、実際にお店に見学に行って直接確かめてみることをおすすめします。

    また、お子さまの扱いに慣れているスタッフがいるスタジオを選ぶと、安心して撮影に臨むことができるでしょう。

     

    評判のチェックや紹介もおすすめ

    SNS

    スタジオの雰囲気やスタッフ対応、写真の仕上がり具合やアフターサービスなどの評判は、ネット検索やsnsでチェックするのもおすすめです。信頼できるスタジオかどうかは、口コミを見ればある程度察することができます。もちろん全てが正確とはいえないため、気になる点は電話などで連絡のうえ質問してみるとよいでしょう。

    また、友人や知人、お身内などの紹介もおすすめです。気心の知れた方が使って良かったと満足して紹介してくれるところなら安心ですよね。

    せっかくお金をかけるわけですし、二度とない機会ですから、後になって撮り残しがあった、という残念な思いをしないように気をつけましょう。

     

    写真撮影の予約と準備

    続いて、写真撮影に向けた予約や準備について見ていきましょう。

     

    事前の予約

    七五三の撮影は、事前に予約が必要です。とくに人気のスタジオは、早めに予約することをおすすめします。インターネットや電話で予約を受付けているスタジオが多いので、都合の良い方法を選択しましょう。

    とくに、10月から11月にかけては、予約が集中するため、それよりも早い時期に予約することをおすすめします。その際には、撮影日時、お子さまの年齢、参加メンバー、希望するメニューなどを伝えましょう。

    予約を変更またはキャンセルする場合のポリシーについても、事前に確認しておきましょう。スタジオによっては、キャンセル料が発生する場合があります。また、予約を変更できる期間や回数にも制限がある場合があるので、利用規約やよくある質問を確認しておきましょう。

     

    持ち物の準備

    撮影に必要な持ち物は、スタジオによって異なります。とくにスタジオの着物レンタルサービスを利用するか、自前で持ち込むかによって大きく違ってきます。レンタルの場合でも、自前で準備しなければならないアイテムが指定されていることがあるので、事前によく確認しておきましょう。

    自前で持ち込む場合に必要となるものを年齢別に一覧でご紹介します。あくまで一般的な例のため、詳細はスタジオに問合せてください。

    年齢

    準備するもの

    あると便利なもの

    3歳

    着物

    髪飾り

    被布

    長襦袢

    足袋

    草履(ブーツ)・巾着(ポシェット)

    腰紐











    タオル

    おもちゃ

    着替え

    履き慣れた靴

    ペット同伴

    5歳

    着物

    羽織

    長襦袢

    袴帯(角帯)

    足袋

    草履(ブーツ)

    腰紐

    7歳

    着物

    髪飾り

    長襦袢

    帯揚げ

    帯締め

    しごき

    筥迫(はこせこ)

    末広(せんす)

    足袋

    草履(ブーツ)・巾着(ポシェット)

    腰紐

    伊達締め

     

    撮影当日の流れ

    写真撮影の予約と準備について理解できたところで、続いては撮影当日の流れを詳しく解説していきましょう。

    七五三の写真撮影は、神社やお寺でご自分たちで撮影したり、プロのカメラマンに出張撮影を依頼したりするパターンと、スタジオで撮影後に七五三に出向くパターン、スタジオで前撮りや後撮りするパターンとに分けられます。

    お子さまだけでなく、写真に写るご家族も、それぞれに着替えや着付け、ヘアメイクを行う必要があります。

    パパやお祖父様の服装は、洋装なら紺や黒のスーツ、和装なら羽織袴が定番です。ママやお祖母様は、洋装ならワンピースかセットアップのスーツ、和装なら訪問着か付け下げ、色無地が一般的です。ごきょうだいの場合は、主役のお子さまより目立たないデザインのお出かけ着がよいでしょう。

    とくに和装の場合は、着付けやヘアメイクの時間を計算しておくようにしましょう。

     

    神社やお寺で撮影するパターン

    着付けやヘアメイクをして出かける(着付け師や美容室に依頼する場合は、そちらで着付けとヘアメイクを行う(着付け師に自宅へ出張してもらうことも可能))

    神社やお寺に到着

    写真撮影する(自前orプロのカメラマンによる出張撮影)

    ご祈祷を受ける

    会食する

    帰宅

     

    スタジオで撮影後に七五三に出向くパターン

    スタジオに向かう

    スタジオに到着して着付けやヘアメイクを行う(着付け師匠や美容室で別途、着付けとヘアマイクをする場合は、そちらが先)

    写真撮影する

    七五三に出向きご祈祷を受ける

    会食

    帰宅

     

    前撮りや後撮りをするパターン

    スタジオに向かう

    スタジオに到着して着付けやヘアメイクを行う(着付け師匠や美容室で別途、着付けとヘアマイクをする場合は、そちらが先)

    写真撮影する

    帰宅

     

    撮影当日の注意点

    次に撮影当日の注意点についても触れておきます。

     

    時間には余裕をもって

    時計

    七五三のご祈祷は、早ければ午前9時頃からスタートします。正午を過ぎてからや、夕方は4時くらいまで受け付けてもらえるのが一般的ですが、午前に行う場合や場所が自宅から離れている場合は、時間に余裕をもたせて準備することが大切です。できるだけ前日のうちに持ち物を揃えておくのがおすすめです。

    一日でご祈祷とスタジオでの写真撮影を行う場合は、ご祈祷を午前、写真撮影を午後という流れで予定を組むと余裕がもてて、お子さまやママにも負担が少ないでしょう。

    ちなみに七五三の場合、お子さまの着付けは早ければ20分程度、長くて1時間くらいかかります。ごきょうだいがいる場合は、その着替えや準備、さらにお子さまのヘアメイクやママの着付けとヘアメイクの段取りを計算に入れてタイムスケジュールを組んでください。

     

    子供をリラックスさせてあげよう

    当日は時間に押されてバタバタし、親御様は何かとイライラしがちになります。そのイライラはお子さまにも伝わり、せっかくの晴れの日に機嫌が悪くなると、肝心の写真撮影が台無しになりかねません。

    お子さまがリラックスするためには、お気に入りのおもちゃやぬいぐるみ、お菓子などを持たせてあげると同時に、何より親御様が心に余裕をもち、忙しくても笑顔でいることが一番でしょう。一部のスタジオでは、ペット同伴の撮影ができるところもあります。お子さまの緊張をやわらげるにはうってつけなので、近くで探してみてはいかがでしょうか。

     

    写真の選び方

    撮影した写真からプリントしたり、データ編集したりするものを選ぶ際は、以下の点を重視するとよいでしょう。

    • お子さまが素敵な表情で写っている
    • 家族みんなが良い表情で写っている
    • 親子のペア、祖父母と孫のペア、兄弟や姉妹というように、家族ならではのストーリーが感じられる
    • 神社やお寺の映えスポットが背景に写っている
    • お気に入りの着物や袴、髪飾り、小物やおもちゃなどがしっかりと写っている

     

    アルバム作成はおすすめ

    素敵な写真が見つけられたら、記念にアルバムを作ってみるのもよいでしょう。

    方法は、以下の3通りになります。

    1. フォトスタジオでもらう写真データを使い、フォトブックサービスのアプリで加工・編集する
    2. 自前の写真を現像して市販のアルバムに貼る
    3. フォトスタジオに依頼して作成してもらう(アルバム以外にもフォトフレームや台紙に飾るなどのサービスもありますが、オプションになるため追加で料金が発生する可能性があります)

     

    七五三撮影のアフターサービス

    フォトスタジオで写真撮影した場合は、アフターサービスとして写真データを受け取ることができます。

    受け取る方法は、CD/DVD、USBメモリ、オンラインストレージからのダウンロード、スマホアプリへの連携などがあり、フォトスタジオによって異なります。

    写真データを受け取ると以下のようなメリットがあります。

    • 長期保存とバックアップが可能になるため、写真の劣化や紛失リスクが防げる
    • スマホやパソコンを使って、家族や知人と画像を共有できる
    • 写真のプリントやアルバム作成を依頼しなくて済むため、コストを抑えられる

    フォトスタジオで七五三の写真を撮影した場合は、ぜひ写真データを受け取るようにしてください。

     

    七五三の衣装はレンタルもおすすめ

    七五三撮影の際に着る衣装は、フォトスタジオでレンタルしても良いですが、着物レンタルで借りて持ち込むのもおすすめです。

    着物レンタルには、以下のようなメリットがあります。

    • 豊富な商品の中から自由に選択できる
    • 人気のブランドや最新トレンドの着物が着られる
    • お子さまだけでなく、他の家族の着物やスーツなどもレンタルできる
    • 購入するより安い価格で借りられる(オフシーズンならさらに格安でレンタルできるケースもある)
    • ネットレンタルの場合はスマホがあれば、申し込みから返却まで簡単に行える
    • 商品を自宅に郵送で届けてもらえる(送料無料のサービスも多い)
    • 急なニーズでも対応可能(24時間・365日いつでも注文できる)
    • 返却時のクリーニングが不要なため気軽に利用できる
    • 着物以外の小物(長襦袢や腰紐、帯、帯締め、草履など)を無料で借りられる

    とくにネットレンタルの場合、実店舗と違って試着ができないため不安という声がよく聞かれます。しかし、最近のショップでは専用サイトの商品ページで、鮮明な複数の画像とともにサイズについても細かく説明がなされています。

    それに従って注文すれば、届いてからデザインが思った通りでないとか、サイズが合わないといったトラブルはほぼありませんので安心してください。

     

    着物を購入する際の注意点

    七五三用の着物を購入したいという方もおられるでしょう。購入すると、誰も袖を通していないお気に入りの着物をジャストサイズで着られるうえ、思い出として保管できます。弟さんや妹さんがいる場合や端午の節句、桃の節句といった別の行事で使い回しできる点も魅力でしょう。

    ただし、購入するに当たっては、以下の点に注意する必要があります。

    • レンタルに比べて費用が高くなる可能性がある
    • 着物以外の小物も別途、購入しなければならない
    • 注文してから届くまで、かなりの時間がかかることがある
    • 保管場所が必要
    • クリーニングや虫干しといったメンテナンスが必要

    レンタルと購入のどちらが良いかは、一概に決めつけられません。ご家族構成や環境などを考慮してメリットが大きい方を選択してください。

     

    まとめ:最高の七五三写真を残そう

    七五三

    七五三は、お子さまの成長を祝う大切な行事です。そして、七五三の写真は、お子さまの成長の記録としていつまでも残るかけがえのない宝物となります。事前にしっかりと準備をし最高の思い出を残しましょう。

     

    e-きものレンタルでは、七五三用の衣装を多数取り揃えております。3歳と5歳の男の子用、3歳と7歳の女の子用の人気のラインナップを数多くご用意しております。

    着物だけでなく、被布、襦袢、腰ひも、しごき、末広、髪飾り、巾着、草履といった着付けに必要な小物も、コーディネートのうえセットでお送りいたします。送料は日本全国無料(一部地域を除く)、ご返却の際はクリーニングも不要です。

    兄弟や姉妹、お母様用の着物、お父様用のスーツなどが割安でレンタルいただける家族割引クーポンもありますので、ぜひご利用ください。

    七五三衣裳レンタル商品一覧を見る

     

    e-きものレンタル 編集部

    振袖、袴、七五三などの着物に関する豆知識や、お役立ち情報をコラムでお伝えします。